世間は三連休ですがステップアップは元気に営業中、タカアキラです。
グリップ交換1本から喜んで承ります(^^)v
ゴルフあるあるパター編いかがでしたか?
好評だと勘違いして?の第2段♪
独り言だから頭に残っているうちに済ませないと忘れちゃう(^^;
ゴルフあるあるウェッジ編♪
*ウェッジ選びあるある
*バウンスあるある
*専用シャフトあるある
*重量&バランスあるある
*グリップあるある
*バンカーあるある
*ウェッジ選びあるある
アイアンと同じブランド?
プロと同じモデル?
流行り?
ソール形状?
価格?
まぁ好きなように選びましょう。
使わないと打ちやすいのか分からないしね。
ここでは書ききれない。
*バウンスあるある
ローバウンスは抜けが良い?
ハイバウンスは弾かれる?
スピン量との関係は?
そもそもバウンスってどこ?
あーこれもここで書くのは怖い。
誤解される可能性が高いワードだから。
*専用シャフトあるある
アイアンシャフトのウェッジ用と、ウェッジ専用の違いは、先日書いた「FW専用シャフト」と同じような感じです。
アイアンシャフトの流れでアプローチやバンカーが打ちにくかったら「ウェッジ専用シャフト」はありですよ。
*重量&バランスあるある
重い方がアプローチ向き?
バランスはアイアンよりも重め?
アイアンシャフトカーボンでもウェッジスチールシャフト?
これはステップアップ的な考えとして、「ショットもコントロールもするのか?」「コントロールだけなのか?」で使い分けます。
コントロールしかしないのであれば「ウェッジ専用シャフト」はありです。
*グリップあるある
バックライン無しが当たり前?
いえいえそんな事はございません。
フェースを開いた時に邪魔なら無しの方が良いかもしれませんが、どれくらい開いたのか目安にするのであれば有りの方が良いかもしれません。
太さはコントロールしたい人はそこそこ「太め」がお勧め。
細いと弛む可能性が高い。
*バンカーあるある
ハイバウンスの方がバンカーで打ちやすい?
もちろんバウンスお陰で砂に刺さりにくくなるので出やすさに直結します。
ただし、砂の質や固さ、砂の量や濡れ具合によって異なります。
ローバウンスでもワイドソールならば開かなくても刺さりにくくなるので安心です。

アキラ・プロトタイプ・H-852/H-158WS
NSプロ・モーダス・105・ウェッジ・限定カラー・ブルー

(画像は参考)
ウェッジはまずは気に入ったモデルをつかいましょう。
すぐにライ角調整をして重量&バランスを確認します。
それでも打ちにくかったらシャフトやグリップを換えてみましょう。
プロの使用率が高いモデルは何も調整しないと打ちにくいウェッジです。
必ず調整して使いましょう。
ウェッジに限らずクラブ全体に言える事ですが...
どんな芝やどんな状況でも打てるウェッジはありません。
必ず調整して使いやすくしてから使いましょう。
タカアキラ