何だか俺の周りがワサワサ動き始めた感じがしてきました、タカアキラです。

良い方向へのワサワサだったら良いのですが...って言うか良い方向へのワサワサな感じです♪










MOIマッチングを始めるまでは「重さ」と「ヘッドの重心位置」に重点を置いてトータルセッティングしてきました。

「重さ」
ドライバーの総重量が一番軽くてSW(パターはもちろん)が一番重い状態が原則で、番手間の重量差が緩やかに揃えられた方がミスが少なくセットとして打ちやすいと言う考え。

「重心位置」
ヘッドの重心位置はドライバー~SWまで同じか少しずつフローしている状態が「つかまり具合」に関してほぼ同一になると言う考え。

この2本柱は今でも大きな影響があると考えています。

ただし、この2本柱だけでは説明しきれない事やお客様が納得して頂けない事に悩んできたのは事実です。

そこで2015年4月から採り入れた「MOIマッチング」ではほとんどの事が説明出来るし、納得して頂ける事が多くなってきました。

2016年からはステップアップでのトータルセッティングは2つのメニューからチョイス出来るように致しました。

*MOIマッチング
①コンスタントMOI
②MOIフロー

*重量&重心位置マッチング
①重量重視
②重心位置重視

大きな違いを説明すると...

重量を重視していた頃にセッティングさせて頂いた方には例えば、アイアンをダイナミックゴールドで使用している場合はドライバーには70g台を勧める事が多かったり、体重70kgの方は70gのシャフトを勧めたりしていました。

MOIマッチングすると、重量フローが大きくなる事が多いので、アイアンにダイナミックゴールドを使用していてもドライバーには50g台や60g台を勧めるようになります。

詳しいMOIマッチングに関しては御来店の方にのみ詳しく説明致しますが、以前ステップアップで重量重視のセッティングをさせて頂いた方でMOIマッチングを希望する場合や試したい場合は割引きで対応させて頂きます。

お気軽に御相談下さい(^^)





タカアキラは師匠のファルコンまつばら氏のように文章で表現する能力や、ネットに書き続ける時間と根性を持っていませんので、御来店の方に限りお話や体験をして頂いております。

文章を読んで解釈すればMOIマッチング出来る訳ではないですし、手頃な道具や技術で出来るものではありません。

グリップ交換のように「バックライン無しで適当に出来ればまぁいっか♪」的な作業じゃないのです。

バランス合わせする場合だって「バランサー」が必要です。

MOIマッチングも「MOIスケール」が必要不可欠です。

個人で所有するには高額だし大きさも普通に邪魔なサイズです。

自分の情報が正しければ「JCMO」認定のMOIマッチング工房は千葉県ではまだステップアップだけです。

先日も電話でのお問い合わせから御依頼頂けましたし、最近では週に1回は問い合わせがあります。

しかもほとんどの方がネットでファルコンまつばら師匠のコメントを読んだり、PCM読んだ事があったり、「MOI」で検索してある程度下調べをしてからの連絡なので話はスムーズです。

ネットで検索しても分からなかったり、興味が少しでもあるのなら重い腰をあげてステップアップに来て欲しいです。

ゴルフは頭で考えるだけでは上達しません。

結局コースに出たら自分の身体で自分が選んだクラブを練習や経験を踏まえてやっていくスポーツなのですから。

クラブチョイスも、スイング練習も、コースマネジメントもどんどん経験して欲しいです。

2016年は行動してみませんか♪

タカアキラ