ヴィクトリア時代の後輩君が今日仕事を辞めてきて(違う会社)その足で最初に会いに来てくれたので昼食を一緒に食べて今後の相談を受けました、タカアキラです。

話を聞くと一緒に働いていた頃に随分と彼に強い影響を与えていたようです(T-T)

良い事も悪い事も(^^;

次の仕事を決めずに辞めてきたと言うので「それでいい!」と言いました。

だって彼には奥さんと子供二人いますから、働かない訳にはいかないし責任感が強い事を知っていますから心配もしていません(^^)

精神的にやられてしまったようなので、職安で就職活動しながら失業手当てをもらってゆっくりすればいいと言いました。

頭が良く、真面目な青年なので良い仕事に就ける事を祈っています♪

秦!頑張れよな(^^)d











スライスしないようにするには鉛を何処に貼ったら良いですか?

知るか!

いつもこう思っています。

冷たいっしょ(^^;


いいえ...

だってね!

スライスの原因って一つじゃないし、
クラブの特性だって違うし、
番手によって異なるし、
鉛では解決出来ない事もあるし...。

正解があると思ってはいませんか?

クラブ選びも、スイングも、コースマネジメントも正解は一つじゃないのです。

模範回答だってないっすよ。

鉛を何処に貼ったら良いのか聞く前に試してみたら?

ここに貼ったらこうなったんだけど...って言われれば返す答えはあるんですよ♪

このシャフトってどういう特性ですか?って聞かれても答えようがないんです(T-T)

このシャフトを使ったらスライスしか出ないんですけど...って言われれば理由は説明出来るんです♪


これが正解だから出来たら安心とか、
こうやって打てればコースでも打てるはずとか、
あれだけ練習したのだから出来ないはずはないとか、
もうバンカーは苦手じゃないとか...

一度上手く出来た事が正解で、次からも毎回出来るなんて保証はどこにもないのです。



正解があると思っていませんか?

誰かが正解を教えてくれると思っていませんか?

いつかは正解に辿り着けると思っていませんか?

正解は一つだと思っていませんか?


一つの考え方ですが、自分がやろうとしたショットが毎回出来るなんてプロでもなかなかいない事を知っていますか?

ティショットのフェアウェイキープ率が70%以上で、
パーオン率が70%以上で、
パット数が毎回30回以下で、
3パットは1回もせず...

プロになれるぜ(^^)v
プロで稼げるぜ(^^)d


ハンディ18のゴルファーは1ラウンドで18回ミスをする人と言われていますが、ハンディ±0のゴルファーはミスを一度もしない人ではありません。

ハンディ10のゴルファーの年間平均スコアは82回ではなく、86回前後のはずです。

数字のマジックにやられないで下さいね(T-T)

ほんとうにゴルフが上手い人は威張らないし、怒らないし、普通の人だと思います。

ベストスコアやハンディを聞いて人の上下を作る人に上手い人はいないと思います。

ゴルフが上手いからって人生の成功者ではないはずです。

ゴルフが下手だからって人間性が劣っている訳ではないはずです。

スコアが良い人が上手い人ではないと思います。

スコアが悪い人が下手な人ではないと思います。

ゴルフが上手い人はルールやマナー、エチケットを守れるだけではなく、同伴者はもちろんラウンドの流れを観ながらプレーし、混乱や遅延の原因を作らない人だと思います。

ゴルフが下手な人はスコアが良くても悪くてもルールもマナーもエチケットも勉強せずにコースデビューし、プレーの進行に悪影響を及ぼし、こっちは金払ってんだ!的な自己中心的な考えでラウンドする人だと思います。




正解を求めてはいませんか?


グッドゴルファーになろうじゃありませんか(^^)


自分も勉強中です(^^;


タカアキラ


Android携帯からの投稿