ここ数年で一番日焼けしているので「チャラい」と言われています、タカアキラです。
今日はこのヘッドのリシャフトです♪
お客様ではなく自分用。
飛距離を落とし過ぎずに方向性を高めるのが目的。
完成したらアップしますね♪
最近クラブ全体をリニューアルした悩める小坊主「一休さん」・・・もとい、悩める庶ルファー「利休さん」。
先日のコメントにいくつか引っかかるものがあったので黙っていられず記事を挙げようと思います。
「同じロフト角なのになぜ中弾道とか高弾道とかがあるのか?」
非常に興味深い質問です。
一般的にはショップ等で、
「これは球が上がりやすいですからヘッドスピードが速くなくても飛距離が出やすいですよ」
とか、
「ヘッドスピードが速くても吹け上がらずに飛ばせますよ」
とか、それなりの説明を受けてから購入する方が多いので気にする方の方が少ないはずです。
弾道の高低を「ロフト角」だけで判断してしまうと上記のような疑問が湧いてくるのは当然です。
弾道の高低を左右している要素はいくつかあります。
(スイングや使用者の技量は除きます)
*ロフト角
*ライ角
*重心深度
*重心角
*重心高
*クラブ重量
*クラブバランス
*グリップの太さ&重量
*シャフト特性
*シャフトの調子
*シャフトのトルク
*ボールとの相性
うわっ!!!
自分が挙げただけでも結構ありますね(^^;
もちろんまだまだ直接的か間接的に影響している要素はあります。
特に今回注目して欲しいのは2つ。
「ヘッドの重心位置」
「シャフトの特性」
です。
高弾道になりやすい要素は、
*重心位置が低いヘッド
*重心深度が深いヘッド
*重心角が大きいヘッド
*ロフト角が大きいヘッド
*ライ角がアップライトなヘッド
*先調子のシャフト
*バランスが重めのクラブ
*軟らかいシャフト
*細めのグリップ
最近の新製品ドライバーではこのような要素を複数持ったモデルが多いのが分かると思います。
せっかく高弾道に設計されたヘッドなのに低く打とうとするのはどうかと思いますが、
ヘッドそのものは気に入っているのであれば他の要素で対応出来ます。
*先端側が硬いシャフトに交換する
*バランスを軽くする
*グリップを太めにする
これだけでも相当な効果があるはずです。
タイトリストを例に挙げます。
909でも910でも「D2」と「D3」の二つのモデルが発売されました。
「D2」はヘッドを薄く潰した形で上から見ると実体積よりも大きく見えます。
これは「重心深度を深くして、重心位置を低くして重心角を大きくする」ためです。
一方「D3」は少し厚めのヘッドに設計したため実体積よりも小さく見えます。
基本的には「D2]の反対の意図があるはずです。
実ロフト角は「D2]の方が立っていて「D3」は少しだけ寝ているようです。
これは恐らく「D2」では弾道が高くなるように設計されているため見た目でそれ以上上がるように見せないためや、スピン量と密接に関係していると考えます。
反対に「D3」のロフト角が少し寝ているのはドロップしたり、上がりきらくて飛距離をロスするのを防ぐためだと考えます。
これらのモデルを使用する場合には好みに応じてヘッド選択をして、
スイングや弾道の好みに応じてシャフト交換する事が最低条件となります。
市販品のまま使用しているとそのクラブを打つためのスイングが身に付いてしまい、
それまでの経験やコツが台無しになる可能性が高いので注意して欲しいと思います。
ドライバーを替えた場合の注意点を覚えて欲しいです。
*FWやアイアンとの相性
(一球ずつ交互に打つと分かります)
*クラブ重量フロー
(ドライバーが一番軽くてSWが一番重い状態で、差が少ない事)
*グリップの統一
(太さや重さを揃えるのが基本、特別な考えがあれば別)
まとめます。
「現状のドライバーヘッドは気に入っているが弾道が気に入らない方」は、
シャフトを換える事で問題は解消されます。
具体的な一例
利休さんの場合・・・
アイアンを695CBにしたのにドライバーのヘッドが大きすぎ。
アイアンのシャフトがDG・S200なのに、ドライバーのシャフトが軽すぎ。
現状のまま使用する場合にはシャフト交換が効果的。
シャフトの先端が硬めの中~手元調子、70g台、総重量が320g以上。
高価なものでなくてもいくつか候補はあります。
総重量を上げるために鉛をヘッドやシャフトに貼ってもシャフトが軟らかく感じてしまうので勧めません。
夏場は何とか上手く打てているかもしれませんが、秋(10月下旬)には乱れてくると予言します。
せっかく購入したのにけちをつけるようで申し訳ありません。
リシャフトの他の手段もちゃんとあります♪
「909・D3」に買い替える事です。
これならほとんど出費を抑えられます。
もちろんシャフトは70g台で総重量は320gを越えるものをチョイスして欲しいです。
ロフト角を10.5度にするのも良いと思います。
カスタムオーダー品が流行り始めたのはこういった事を考えての流れです。
決して市販品と比べて高額になる訳ではないので買い替えの際には視野に入れて欲しいです。
以上、色々と書きましたが悩ませるためではなくミスの原因の早期究明のためですのでアシカラズ。
くれぐれもスイングをいじったり、悩まない事を祈ります。
タカアキラ
Android携帯からの投稿
