チャレンジツアー第六戦トップタイでスタートした「狩野拓哉プロ」は残念ながら初優勝に手が届きませんでした、タカアキラです。
次回以降に期待します♪
応援してくれた皆様!
本人に代わり御礼申し上げます。
ありがとうございました(^^)
本題
クラブの選び方は難しいです。
自分に合うクラブ選びはもっと難しいです。
基準は何でしょう?
「人それぞれ」で終わらせても良いのですが今回はあえて触れます。
ただし!
今回は選び方に的を絞って書きます。
試打クラブを実際に打ったりその結果を弾道測定器の数値でみて購入の決め手にする方が多いと思います。
これヤバイね(>_<)
数値が誤っているのではなく、
選び方に問題があるのです。
*そのスイングはコースと同じ?
*他のクラブと相性は?
*測定したボールはいつもと同じ?
*飛距離が一番出たから?
*曲がりが少ないから?
その場で一番飛距離が出るドライバーなのは間違いないでしょう。
その場で一番曲がりにくいアイアンなのは間違いないでしょう。
ではコースでは?
コースを想定した選び方をしましたか?
ドライバーを購入する時に自分のアイアンとの相性確かめましたか?
ウェッジの長さは逆転していませんか?
パターの長さは本当に34インチで使えますか?
ここでは正解を書きません。
と言うか書けません。
それは・・・それこそ!
「人それぞれ」だから(^^)
選ぶ時のアドバイスは喜んで致します。
もちろんステップアップで購入して頂けるのであればね♪
俺もそろそろ商売っ気出して頑張らなきゃ生き残れそうにないのでね。
情報だけ欲しい方は申し訳ありませんがお力にはなれません。
千葉県の皆様には十分なアドバイスもアフターサービス可能です。
他県の方は残念ですが、お近くの工房で御依頼下さい。
もしくは・・・
千葉のステップアップへお越し下さい(^^)v
最近ホームページを閉めました。
お店は閉めませんよ(^^;
アメーバを中心として活動していきます。
近いうちに新しいホームページを立ち上げるかもしれません。
ネットの情報だけでゴルフが上達するなら、工房もインストラクターも必要ありません。
頑張ってパソコンとにらめっこでもしていて下さい。
簡単に上達する方法なんてありません。
練習すれば上手くなると思っている人は上達しません。
上手くなるために練習している人は上達します。
違いは明白でしょ。
自分に合うクラブを探している人は見つかりません。
クラブを自分に合わせようとする人は見つかります。
これも明白。
あなたはどうですか?
もっと良い方法があればそちらをお勧め致します。
あればね。
「上手い人はどんなクラブでも打てる」のではなく、
「上手い人は自分に合うクラブを選んでいる(使っている)」のです。
上手くなれない人は、クラブを使いこなそうとします。
上手くなれない人は、クラブに慣れようとします。
おかしな話です。
だから無駄な「コツ」が必要になってしまうんです。
だから少し練習しないとスイングを忘れたなんて言うのです。
だから「悪癖」が治らないのです。
だからすぐにクラブを買い換えるのです。
まぁ、そういう方が多いからゴルフ業界が潤うんですけどね。
あなたはどちらですか?
上手くなりたい=スイングが綺麗
上手くなりたい=スコアアップ
どうせなら両方?
頑張って下さい(^^;
PS:別に怒ってないよ(^^)
タカアキラ
Android携帯からの投稿