バレンタインデーには良い想い出がありません、タカアキラです。
 

 


↑ このドライバー知っていますか?

ヴィクトリアで働いていた頃にめちゃくちゃ惚れてしまい特注で作ったものです。

「MIZUNO・T-ZOID・メタル(PD)」

通常は深い緑と紺を混ぜたような塗装なのですが、

特注で「シャンパンゴールド」にしてもらいました。
*本当は違う名前が付いていたと記憶していますが忘れてしまいました(^^;

シャフトは「DG・S200」が挿してあるのですがさっきスイングしたらいけそうなので、

今度打ってみようと思っています。
















アマチュアには上達するための「壁」がいくつかあるようです。

いろいろな表現があるとは思いますが今回はあえて「壁」と言います。

まず最初に立ちはだかるのが「100回の壁」

これが一番高くて険しい気がしていろいろと考えてみました。

何故100回?

ゴルフのスコアは18ホールで72回がパープレーと言うのが一般的です。

全てパーで72回

全てボギーで90回

全てダブルボギーで108回

全てトリプルボギーで126回



どこに100回がありますか?

自分は108回が「壁」だと考えます。

100回はミドルホール全てダブルボギーで、
ショートホール&ロングホールでボギーで計算するとなります。

そういう計算もしないで100回を切りが良いからと目標にする事に無理があるのだと思います。


例えば、全てのホールでダブルボギーを目標にしている技術力のプレーヤーが、

107回で上がったら目標達成ではないのでしょうか。

同じ技術力のプレーヤーが99回でラウンドするには、

半分のホールをボギー以下でプレーしないと達成出来ないのです。

いきなりスコアを「9打」も良くするのはどんな技術力のプレヤーでも難しいです。
*高い技術力になるほど「1打」の重みは増します。


目標設定は人それぞれですが、

「18ホール」
「72回」
「ミドルホール10、ショートホール4、ロングホール4」
「4×18=72」
「5×18=90」
「6×18=108」


くらいの数値は頭に入れておくべきだと思います。


平均スコアではなく、自分が目標とする技術力はどれくらいなのか把握するのために・・・

「72回」・・・パー平均

「90回」・・・ボギー平均

「108回」・・・ダブルボギー平均

「126回」・・・トリプルボギー平均


どこの技術力に属すのか考えてみて欲しいと思います。


個人的には「72回」と「90回」の間に「81回」を入れたいと考えます。

そう!!!

「シングルプレーヤー」の「壁」です。


細かいハンディキャップの計算はありますが、

単純なスコア上の「壁」なのは間違いないのです。


いつもはスコアを見てばかりでは上手くはならないとアドバイスしていますが、

ゴルフが上達する目安になるのはやっぱり「スコア」です。


ベストスコア、年間平均スコア、上限スコア、平均パット数、パーオン率、FWキープ率・・・

数字を挙げたら切りがありません。


やるべき目標を明確にして努力した方が上達は早いはずです。

近道は存在しませんが回り道は沢山あります。

ただし!回り道が間違いだとは言い切れません。

時には必要なのかもしれません。




100回の壁ではなく、「108回の壁」「90回の壁」を乗り越えて、

上達出来るように頑張って欲しいと思います。



100回は切れないが100回~107回がベストスコアという方は沢山います。

こういう技術力の方々はひとつでもボギー以下でまわれるように努力すれば良いのです。

ダブルボギーを減らすと考えても良いのですが、

「ボギーを獲る!」の方が「ダブルボギーを叩かない!」よりもポジティブだと思います。

「否定」よりも「肯定」の方がプレッシャーは少ないはずですから(^^)




タカアキラ


Android携帯からの投稿