今年は仙台と愛知に行こうと思っています、タカアキラです。
どなたか一緒に行きますか?
目的は・・・今のところ内緒です。
ゴルフ用品学・グリップ編(上級)
太さと重さ
サイズ
番外・・・お手入れ
太さとは、外径と内径を言います。
サイズとは、一般的には内径の事を言います。
何がどう異なるのでしょう。
M60とかM58という数字を見た事があると思います。
これが内径のサイズです。
イコールシャフトの外径を表します。
外径が60(0.6インチ)のシャフトに、60口径のグリップを挿すのが基本。
*外径はシャフトバットから2インチを測ります。
外径が58(0.58インチ)のシャフトに、60口径のグリップを挿すと細くなります。
ここまででチンプンカンプンな人は予習が足りません。
勉強し直してから読んで下さい。
シャフトによって外径が異なるので同じグリップを普通に装着しても、グリップ外径は同じにはなりません。
そこで下巻きの両面テープの出番。
細い部分には重ねて巻きます。
特にスチールシャフトでステップのあるものには段差があるので工夫します。
アイアンシャフトが「NS950GH」でウェッジのシャフトが「DG」という人が多いと思いますが、
グリップ外径を同じにしてグリップを工夫している人は少ないはずです。
グリップ交換をご自分でやった事のある方はご存知だと思いますが、
本当にシャフトは多様な太さに作られています。
硬さや調子、重さやバランスに特性を出すための工夫でしょうが多種多様です。
グリップが同じならば仕上がりの太さも同じと思うのは大間違いです。
交換を依頼する時には希望を伝えないと何もしてはくれません。
太さを揃えたいのか、重量を揃えたいのか、バランスを揃えたいのかきちんと伝えましょう。
分からないからお任せなんて都合の良い作業をしてくれるショップはないでしょう。
自分なら出来ませんよ、スイングもご希望も分かりませんから。
重さ
単純にグリップの重量です。
軽いものは20g台~
パター用の重いものは150gくらいまであります。
一般的なグリップ重量は50g前後。
メーカー純正グリップの平均は35~40g。
軽量化を目指したからか少し軽めが多いのが現状です。
グリップは交換したいがフィーリングやスイングを変えたくないならば、同じものに交換するのが良いです。
クラブの全体重量もバランスもフィーリングも全てが変わってしまうのですから当然です。
グリップ重量が約5g変わるとバランスも1ポイント変わります。
*ヘッド側だと約2g程度で1ポイント変わります。
種類を変えるのならば、それなりのリスクがあります。
重量が同じでも太さが異なるとか、硬さが異なるのは当たり前です。
グリップに求める性能や感触をしっかりと確認してから交換するべきです。
とは言ってもなかなかいろいろなグリップを試せる機会がないのが現状でしょう。
どうしたら良いか・・・。
片っ端から握るんです、いろいろなクラブのグリップをね。
シャフトを挿していないグリップを握っても実際の感覚は分かりません。
少なくともシャフトに挿してあるグリップを沢山握って下さい。
サンプルを用意してくれているショップは優良店ですね。
番外編
グリップのお手入れについて
毎回濡れタオルで拭いていれば大体問題ないです。
きちんと汚れを落としたいのであれば、
台所用中性洗剤を薄めてスポンジにたっぷりと含ませてグリップの表面を軽くなでます。
この時にゴシゴシこすってはいけません。
表面の油分を落とすだけなので女性が洗顔するように「泡」で軽くなでるように洗いましょう。
一通り洗ったら、流水でしっかり洗剤が残らないように流しましょう。
拭き取りも軽くしましょう。
ゴシゴシこすってはいけません。
ポンポンと軽く握るように拭き取って自然乾燥が一番です。
直射日光が当たらない場所にヘッドを下にして立てかけておけばOK。
倒れないようにするのが重要。
間違えても拭いてすぐにキャディバッグにしまったらダメですよ。
以上がラバーグリップ(コード入り含む)のお手入れ方法。
新素材グリップは少し異なります。
市販のクリーナーはNG。
ヌルヌルすべる原因になりますし、実はあまり硬化がありません。
用意するのは「ホワイトガソリン」
ティッシュや乾いた布に染み込ませて拭くだけ。
あっという間に綺麗になります。
匂いや油分が気になる方はラバーグリップのお手入れを重ねて実行して下さい。
新素材グリップはラバーグリップ以上にこすりに弱いのでゴシゴシは厳禁です。
ゴシゴシはグリップ寿命を縮めてしまいますから要注意です。
以上でゴルフ用品学・グリップ編(初級・中級・上級)を終了致します。
次は何にしましょう。
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
ヘッド編にしよう!
ドライバー
フェアウェイウッド
アイアン
ウェッジ
パター
5回に分けてアップ予定です。
各部の名称は必ず予習してきて下さい。
フェース、ソール、クラウン、バックフェース、サイドウォール、
シャフト軸線、重心距離、重心深度、重心高、重心角、
ロフト角、ライ角、フェースプログレッション
以上は予習必須用語です。
ゴルフ用品学では説明を省きますのでご了承下さい。
タカアキラ
どなたか一緒に行きますか?
目的は・・・今のところ内緒です。
ゴルフ用品学・グリップ編(上級)
太さと重さ
サイズ
番外・・・お手入れ
太さとは、外径と内径を言います。
サイズとは、一般的には内径の事を言います。
何がどう異なるのでしょう。
M60とかM58という数字を見た事があると思います。
これが内径のサイズです。
イコールシャフトの外径を表します。
外径が60(0.6インチ)のシャフトに、60口径のグリップを挿すのが基本。
*外径はシャフトバットから2インチを測ります。
外径が58(0.58インチ)のシャフトに、60口径のグリップを挿すと細くなります。
ここまででチンプンカンプンな人は予習が足りません。
勉強し直してから読んで下さい。
シャフトによって外径が異なるので同じグリップを普通に装着しても、グリップ外径は同じにはなりません。
そこで下巻きの両面テープの出番。
細い部分には重ねて巻きます。
特にスチールシャフトでステップのあるものには段差があるので工夫します。
アイアンシャフトが「NS950GH」でウェッジのシャフトが「DG」という人が多いと思いますが、
グリップ外径を同じにしてグリップを工夫している人は少ないはずです。
グリップ交換をご自分でやった事のある方はご存知だと思いますが、
本当にシャフトは多様な太さに作られています。
硬さや調子、重さやバランスに特性を出すための工夫でしょうが多種多様です。
グリップが同じならば仕上がりの太さも同じと思うのは大間違いです。
交換を依頼する時には希望を伝えないと何もしてはくれません。
太さを揃えたいのか、重量を揃えたいのか、バランスを揃えたいのかきちんと伝えましょう。
分からないからお任せなんて都合の良い作業をしてくれるショップはないでしょう。
自分なら出来ませんよ、スイングもご希望も分かりませんから。
重さ
単純にグリップの重量です。
軽いものは20g台~
パター用の重いものは150gくらいまであります。
一般的なグリップ重量は50g前後。
メーカー純正グリップの平均は35~40g。
軽量化を目指したからか少し軽めが多いのが現状です。
グリップは交換したいがフィーリングやスイングを変えたくないならば、同じものに交換するのが良いです。
クラブの全体重量もバランスもフィーリングも全てが変わってしまうのですから当然です。
グリップ重量が約5g変わるとバランスも1ポイント変わります。
*ヘッド側だと約2g程度で1ポイント変わります。
種類を変えるのならば、それなりのリスクがあります。
重量が同じでも太さが異なるとか、硬さが異なるのは当たり前です。
グリップに求める性能や感触をしっかりと確認してから交換するべきです。
とは言ってもなかなかいろいろなグリップを試せる機会がないのが現状でしょう。
どうしたら良いか・・・。
片っ端から握るんです、いろいろなクラブのグリップをね。
シャフトを挿していないグリップを握っても実際の感覚は分かりません。
少なくともシャフトに挿してあるグリップを沢山握って下さい。
サンプルを用意してくれているショップは優良店ですね。
番外編
グリップのお手入れについて
毎回濡れタオルで拭いていれば大体問題ないです。
きちんと汚れを落としたいのであれば、
台所用中性洗剤を薄めてスポンジにたっぷりと含ませてグリップの表面を軽くなでます。
この時にゴシゴシこすってはいけません。
表面の油分を落とすだけなので女性が洗顔するように「泡」で軽くなでるように洗いましょう。
一通り洗ったら、流水でしっかり洗剤が残らないように流しましょう。
拭き取りも軽くしましょう。
ゴシゴシこすってはいけません。
ポンポンと軽く握るように拭き取って自然乾燥が一番です。
直射日光が当たらない場所にヘッドを下にして立てかけておけばOK。
倒れないようにするのが重要。
間違えても拭いてすぐにキャディバッグにしまったらダメですよ。
以上がラバーグリップ(コード入り含む)のお手入れ方法。
新素材グリップは少し異なります。
市販のクリーナーはNG。
ヌルヌルすべる原因になりますし、実はあまり硬化がありません。
用意するのは「ホワイトガソリン」
ティッシュや乾いた布に染み込ませて拭くだけ。
あっという間に綺麗になります。
匂いや油分が気になる方はラバーグリップのお手入れを重ねて実行して下さい。
新素材グリップはラバーグリップ以上にこすりに弱いのでゴシゴシは厳禁です。
ゴシゴシはグリップ寿命を縮めてしまいますから要注意です。
以上でゴルフ用品学・グリップ編(初級・中級・上級)を終了致します。
次は何にしましょう。
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
ヘッド編にしよう!
ドライバー
フェアウェイウッド
アイアン
ウェッジ
パター
5回に分けてアップ予定です。
各部の名称は必ず予習してきて下さい。
フェース、ソール、クラウン、バックフェース、サイドウォール、
シャフト軸線、重心距離、重心深度、重心高、重心角、
ロフト角、ライ角、フェースプログレッション
以上は予習必須用語です。
ゴルフ用品学では説明を省きますのでご了承下さい。
タカアキラ