今日のお昼ご飯はジャスコの298円弁当です、タカアキラです。




アキラからネックウォーマーが発売になりました♪

カラーはブラックのみ。
赤い刺繍で「AKIRA」と入っています。
税込み1890円♪







ラウンドの後には反省をする方がほとんどでしょう。

調子の良し悪しに関わらず一年を通じて反省しっぱなしなんて人も多いはず。


「ドライバーのOBさえなかったら・・・」

「やっぱりショートゲームが重要だなぁ・・・」

「3パットが減れば100切れるのに・・・」

「バンカーが苦手なんだよなぁ・・・」

「シャンクが治らないと怖くて・・・」

「ダフリやトップはどうやって治すんだろう・・・」


だいたいこんな悩みが多く次の練習やラウンドではこれらに気をつけますよね?


すると・・・



どういう事か今度は違う項目に悩みが移っているではありませんか(><)


ドライバーのOBに気をつけていたら今度はアプローチがおかしくなったとか、

パットの練習してきたらドライバーの散らばりに悩まされたとか・・・。


何故でしょうか???


トータルで考えていないという事と、

ミスをしていない番手は次もミスをしないと思い込んでいる事と、

クラブセッティングが合ってない事が考えられます。




トータルで考えていないと言うのは、

ドライバー(ティショット)
FW&アイアン(セカンドショット以降)
アプローチ&バンカー(ウェッジ使用)
パッティング(パター使用)

これらを一人の人間がラウンド中に全てこなしていると言う事実を理解していない事です。




ミスをしていない番手は次もミスをしないと思い込んでいると言うのは、

ドライバーにやられてしまった次のラウンドまでにドライバーばかり練習したり、
ドライバーを買い換えてアイアンまで考えて練習していない事。

アプローチやバンカーに課題があったラウンド後にしっかり練習してきたら、
今度はドライバーのOBに沈むような事です。




クラブセッティングが合っていないと言うのは、

毎回悩みや問題が変わる事。

ドライバーが好調時にはアイアンやFWがおかしくて、
アプローチやパッティングが良い時にはドライバーやアイアンがおかしい事。

ナイスショットが続かなくてもそこそこの感触のショットが続けば良いのに、
ナイスショットだけを望み嘆き、好不調を繰り返す事。





また課題を間違える事もあるのではないでしょうか?

アメーバブログのラウンド報告で良く見かけるのがパッティングの反省記事。

「今日はグリーンが遅かったせいか、全部ショートばっかりだった。
 帰ってきてしっかりオーバーに打てるように練習しました♪」

次のラウンドコースのグリーンが速かったらどうするの?って言いたくなります。

きっと次のラウンドの1番ホールではオーバーし過ぎてしまい次からは打てなくなり、
一日中オーバーとショートを繰り返し訳が分からなくなってしまうのが目に浮かびます。





そのミスは偶然?必然?

ご一緒させて頂く方々のミスは必ずどちらかのミスで構成されています。

そういう目で診ていますから職業病でしょうね(^^;


自分とラウンドした事のある方は分かると思いますが、

「今のはそのクラブならしょうがないですよね」

「今のはアドレス通りに右へいってしまったナイスショットですね」

のようにアドバイスしています。


右を向いて右へ真っ直ぐに打てたのならナイスショットですよね?

ミスは右を向いてアドレスした事。


クラブが軽すぎてトップしたのならスイングは悪くはないと考えます。

ミスは軽いクラブを使用している事。


バンカーが苦手な人はバンカー練習していない事がミスの原因。

または自分の技量で使いこなせないSWを使用している事がミス。


ドライバーがOBばかりの人も練習不足がミスの原因。

または曲がり幅が大きいドライバーを使用している(スイングに合っていない)事がミスの原因。



大きな事を言うようですがラウンド前にクラブセッティングを診れば、

その人が今日一日どういうスイングでどういうミスをするのか予想する事が出来ますし、

そのほとんどは予想通りになります。


アマチュアのほとんどの方がクラブセッティングの段階で、

「必然のミス」と言う15本目のクラブ?もセッティングしてしまっているのです。



もちろんミスは自分の責任でクラブのせいじゃない!と言う方はそれで良いと思います。



でもね・・・


あまりに「左利き用のハサミ」を右手で切ろうとして苦労している方が多いと思ってね・・・。




タカアキラ

Android携帯からの投稿