お土産で頂いた「柿の種」シリーズに囲まれて幸せいっぱいの、タカアキラです。

しかもあっこちゃんが追加してくれた「ゆかり」も大好物♪

当分おやつには困らないでしょう(^^)








愛知県からアノ「あっこ」ちゃんが着てくれました♪

15日の早朝に出発して、10時前にはお店に到着。

お昼ご飯をブロガーさん達と一緒に食べて、午後ハーフラウンド。

16日は江戸崎カントリークラブでラウンド。

17日はお店に戻ってきてくれてクラブ調整とゴルフ談義。

先ほど愛知へと帰っていきました。






15日はあっこちゃんが到着するのとほとんど同時に、

メイプルさん、ともこさん&まあ君、ともこさんお友達ペアが到着。

あわただしく初対面のご挨拶をそれぞれして、すぐにビッグボーイへGO!!!

注文を終えてサラダバーやスープバーを取って食べていると、

あぶらげさん&オットさん到着。

賑やかにワイワイとお昼ご飯を食べました。


お店に帰るとあっこちゃんのウェッジ調整や、

オットさんのドライバー調整をしました。

この後はハーフラウンド予定でしたが、

参加予定になっていなかったあぶらげさん&オットさんのお誘い作戦が開始されます。

美女数人に誘われては断り切れないでしょう・・・ねぇ?オットさん(^^;

恐らくあぶらげさんは行きたかったのでしょうから嬉しかったはず♪

かくしてお仕事がある自分を残して8人はハーフラウンドへと行ってしまいました・・・。



あの賑やかさが嘘のようにシーンと静まり返った店内でさびしくお仕事を続けました。






翌16日は江戸崎カントリークラブにてラウンド♪

コースメンバーのメイプルさん、あっこちゃん、ミントさん、タカアキラ。

レギュラーティでスタート。

練習していないので自分はティショットを全てI#3で打ちました(^^;

大体メイプルさんとあっこちゃんのドライバーの飛距離と同じだからいいかなぁと思って。

あっこちゃんは当たると230yは飛びます。

メイプルさんは腰?脇?の故障もあり前半はそこそこでしたが、後半は200y前後の飛距離。

ミントさんは当たると180y~200yは飛んでいました。



あっこちゃんはセカンドで持つ番手が男性並みでI#5やI#6を平気で打ってきます。

メイプルさんはFWが得意なのか好きなのか上手く打ってきます。

ミントさんはまだ勝手が分からずに番手選択や残りの距離の把握が上手くいかない様子。



アプローチはあっこちゃんが一番安定していました。

でも上げて転がす方法しかないので高麗グリーンではなかなか苦労していました。

メイプルさんはアプローチはそこそこにパッティングにお悩みだったのですが、

後半には別人のように要領を得て上達していたようにみえました。

ミントさんは特にグリーン周りの距離の把握に難あり。

「ここから50yくらいですか?」

「いやいやまだ80yはあるよ」

「えええええええええええ!!!!!!!!!!???????????」

って感じ(^^;

頑張って体感出来るようになって欲しいです(^^)




あっこちゃん

一つ一つのショットや気持ちの切り替えは上手い。

トラブル時の対処を間違えた時の切り替えも上手になると強いゴルファーになるはず。

キャディさんらしい視野の広さは絶品。

ラウンド中の会話を楽しめると世界が変わると思います。


メイプルさん

まずは体を治しましょう。

全てのショットでテイクバックに力を使い過ぎてインパクトで力が抜ける癖があります。

もっと左サイドの力強さを意識してスイングすればもっと楽に打てると思います。

アプローチはもっと経験して欲しいです。

コースに恵まれているので色々取り組んで。

パッティングはこれからですね。

グリップの握り方から工夫するのも有り。

パッティングリズムとボールの転がるスピードを同調させれば距離感は合います。

やると決めた事は頑張ってやり通して下さい。


ミントさん

メイプルさんの家にお泊りしての合宿も有効利用して。

クラブの取り扱いが分かってきたはずなので距離感を手に入れましょう。

毎日「歩測」したり、ヤーデージに慣れましょう。

ティショット時のアドレスの癖、傾斜での体重配分に気をつけましょう。

パッティングは大分慣れてきましたね、ショートパット時の距離感を大切に。





江戸崎カントリークラブ

アップダウンが少なく綺麗なコース。

レギュラーティからではドライバーで打たなければならないホールは少ない。

正当な攻め方をすると必ずハザードが待ち受けているし、ラフがきつい。

バンカーの砂が少ないためか、下が固く上手く打たないと弾かれてしまう。

林に入ると横には出せるが、グリーンを狙うには上下左右への技術が必要になる。

フェアウェイもグリーンも下が固いためファーストバウンドが結構跳ねる。

曲がらない人はフェアウェイさえ外さなければスコアになるはず。

曲がる人はラフの打ち方や距離感がないとチャンスは作りにくいはず。

今回は高麗グリーンだったので次回はベントグリーンに挑戦したい。

レンジもバンカー練習場もアプローチ練習場もあるので、ラウンド前練習には困らない。

コース同士の間隔は狭いはずなのに非常に静かなコースでした。

全体の印象はゴージャスな感じではなく、ひっそりとしたたたずまいのコース。

大人の時間が過ごせるゆったりしたコースでした。



ちょいと遠い気がしましたが何故かまた次がありそうな感じです(^^)

と言うかまた行きたいコースです♪

千葉県外では珍しい事です(^^;




タカアキラ