前回、古事記の導入としておススメのまんがをテーマにご紹介しました。

過去記事⇒まんがで古事記を知りたいなら。

 『まんがで古事記を知りたいなら。』古事記ってどんな話?と、興味を持ち始めている人が増えているようです。自分がそんなサイトや動画や本を見漁っているからそう感じているだけで、世間的には「全然そんな…リンクameblo.jp


中には、マンガって苦手~、本はあまり読まないという方もいますよね。

(このブログ記事を読んで興味を持たれた方が、本嫌いってのはなさそうな気もしますが。)

 

マンガに関しては、わたしも全然詳しくはないです。

読むのは好きですが、流行りのマンガはほぼ読んでませんw

長年愛されてて、アニメにもなっているワンピースも、名探偵コナンも、主人公の名前以外はほとんど知らないし、ドラマ化映画化してる話題作もほぼ知らない。

 

貸してくれたら読むけどねw

 

マンガのコマをどの順番で追ったらいいか分からなくて読めないという知り合いがいました。

へぇ~そんなことあるんだ凝視

たしかに、読む順にどう目線を送ってるのかは教わったわけじゃないし、自然に読んでいたけど、不思議っちゃ不思議。

下手なコマ割りをしてる場合は、やはり「ん?」と違和感を覚えたりするわけで、プロはそこが流石なところなんでしょうね。

手塚治虫さんのマンガなんて、独特で大胆なコマ割りありますもんねぇ・・

 

ま、マンガの話はさておき動画ですね。

古事記について、ザーッと流れを知りたいならば、やはり以前から紹介してるこちらかな。

中田敦彦のYOUTUBE大学

参照⇒古事記①日本の神話が面白い~日本のなりたちを知っていますか? (40分)

参照⇒古事記②日本の神 スサノオ&オオクニヌシ (32分)

参照⇒古事記③英雄ヤマトタケルの能力と悲劇 (31分)

YOUTUBE大学は登録者が500万人に届きそうな人気チャンネルですから、皆さんご存じですよね。

 

中田さんのマシンガントークスタイルが好きな方は、こちらもおすすめ。

同じく、サムさんのおしゃべりが超達者でお笑い風に楽しめて、情報は満載。

中身の濃さは、こっちの方が上かもしれません。

TORAND VLOG(トゥーランドブイログ)

参照⇒超分かりやすく日本神話シリーズ

こちらは、天地開闢(上巻)から仁徳天皇のあたり(中巻)までを全20話で語りつくしています。

一本が17分程度ですが、面白すぎて一気に見たくなっちゃいます。全部観たら5時間強ですw

 

まんが日本昔話的な、のんびりとアニメ風に観られるのはこちら。

女性のボーカロイドナレーションで、静かに観られます。

『YOUTUBE大学』や『TORAND VLOG』のようなハイテンションなノリが苦手な方にはおすすめです。

まほろばチャンネル

参照⇒古事記・日本昔話

一本の長さはバラバラですが、平均15分程度でしょうか。

登録者数はそんなに多くないですが、コメントを見ると、「分かりやすくて勉強になる」と、とても好評です。

 

そんなに長い時間視聴できない!!もっと短く!!と、とにかく「古事記って何?」に対して答えられるくらいで良いんですという方にはこんな動画もあります。

大人の学び直しTV

参照


ストリーム解説の中田さんですら3本でおよそ100分なのに、20分で上巻・中巻・下巻を解説とは・・・ポーン 天才か!

でも、大変分かりやすくなっていますし、単なる真面目ではなく面白く、解説の方の声もとても聴きやすい!好感が持てますよ。

 

神話解説は、都市伝説系の方向で面白く興味を引くようなタイプの動画もいっぱいあります。

それはそれで面白いんですけど、まずは基礎知識としてストーリーとキャラを整理してから、それらを観るのも面白いかもしれません。

「信じるか信じないかは、あなた次第」とみんな言いますが、話が上手過ぎて信じさせられちゃうからねw

それに、「へ?アマテラス?何それ、そんなバカな話あるわけないじゃん」と鼻っから興味を失うのはもったいないですしね。