わたしが趣味の編みぐるみに挑戦し始めたのは2009年の1月でした。

 

それまで、数々のモノづくりや楽器や絵画などに手を出しては挫折を繰り返してきた中、唯一なんとか形にすることが出来た奇跡の手芸です。

⇒過去記事 好きなものへの向き合い方

 

2008年から5年間くらい、家族内で読むためだけの思い出・日記ブログをやっていて、そこで作った作品を写真付きで載せたりしていたので変遷が分かります。

日記って、そういうときに役立ちますね!

 

ちなみに、日記も書いてみようと勢いこんでノートを買ったときもありましたが、これもたいてい挫折しましたw

書くことは大好きなのに、日記は続かず・・・でもブログは書ける。不思議です。

 

さて、編みぐるみ熱が燃え盛っていた時は、それこそ【あみぐるみ】関係の本を買いまくり、手作りサイトを何件もチェックしたり、作品展を見に行ったり、小さいものなら一日に6個くらい編みまくっていました。

明日もまた編めると思うと嬉しくてたまりませんでしたラブラブラブ

 

周りには、手作りサイトで販売すればいいのにとよく言われましたが、わたしは売るために作るのは苦手なのです。

自由に、自分が作りたいときに、自分の思うものを作りたいだけなのです。

それが、趣味というものですw

 

そんなあみぐるみライフを送っていた時に、出会ったサイトがこちらでした。

⇒ほぼ日刊イトイ新聞 タカモリトモコと男子編みぐるみ部

 

編みぐるみ界の有名人、タカモリトモコ先生に弟子入りした4人のおじさんたち。

イラストレーターやWebデザイナーなどの職業ではありながらも、全員編みぐるみ初心者。

 

先生に編み方を習い、仕事の合間に編んで編んで、集まって作品を披露しあったり、写真撮影したり、イベントに参加したり・・・

もうこの企画が大好きで、何度読んだことか!

いいなぁ、いいなぁ、楽しそうだなぁ・・・と、どんなに羨ましかったことか。

 

編み物教室というと、セーターだのカーディガンだのを制作するお教室が多かったんです。

もちろん、セーターとかに挑戦した過去もありましたが、途中で挫折。

 

編みぐるみは、自分の作りたいキャラクターを作れるという魅力も大きかったです。

もちろん、基礎は練習しないとダメですが、丸や楕円が編めるようになれば、世界は広がるんです。

そもそも、わたしは図面通りとか正確にとかいうことが苦手なんです。

苦手な事ばっかりだなぁ・・・ww

 

この男子編みぐるみ部にも所属しつつ、企画をナビゲートしてる山下さんという方のエッセイも面白くて大好きで、世の中にはこんなに色んな楽しみ方をしてる人がいるんだなぁと思いました。

うさぎ大好きおじさん、ブライス人形大好きおじさん、焼き菓子大好きおじさん、トールペイント大好きおじさんなどなど。

 

サイトでも読めます

カワイイもの好きな人々(ただしおじさんの部)

 

癒される~お願い

チェブラーシカって、このサイトで知ったしね。

当時、これを読んで自分もすぐに作ってみたしね。

なんか、似てないけどw