こんにちは。

 

音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。

 

 

園で子ども達の指導法について

 

先生方にアドバイスすることが多いのは

 

 

・子ども達を動かすことに注力する前のイメージさせるの大切さ

 

・そのイメージが先生・クラス全体で共有する

 

・課題のタスクを最小限に分解しスモールステップで進める

 

 

この3点です。

 

 

大人である先生と子ども達は

 

知識や感覚・経験値も大きく違うので

 

 

子ども目線になること

 

 

子どもの立場で考えることは

 

先生としては基本的なスタンスですね。

 

 

では

 

園内で先生・職員間ではどうでしょうか・・・?

 

 

例えば 

 

行事の準備業務において

 

学年全体や係で作業をする場合

 

 

経験がある先生だと

 

その業務に必要な時間・意図・注意点が

 

直ぐにイメージ出来ると思いますが

 

 

新人の先生や

 

他園から入職してきた先生

 

初めてその学年の担任になった先生・・・など

 

口頭の話だけで

 

それぞれの感覚だけで進めていると

 

ゴールに違いが生じ

 

もう一度やり直しをしなければいけない状況が

 

発生することもあります。

 

 

これは製作物に限らず

 

指導面でも同じで

 

もし

 

「私は〇〇と思ってた・・・」

 

とイメージの共有が出来ていないまま進め

 

既に各クラスで子ども達に伝えたことを

 

変更しなければいけない場合もあるかもしれません。

 

( 一番避けたい状況ですね・・・ )

 

 

保育業界に限らず

 

どの業種でも

 

業務の効率化や業務負担の軽減を目指されていますが

 

園によって大きな差はありながらも

 

保育業界における

 

業務の効率化や業務負担の軽減は

 

いまだ大きな課題です。

 

 

 

業務の効率化や業務負担の軽減は

 

工夫次第で様々なことが出来ると思いますが

 

それが出来ない原因として

 

慣例や習慣の見直しをするキッカケが無いことに合わせ

 

チーム力も大きな影響を与えます。

 

 

 

園全体も業務に取り組む一つのチームとして

 

職員間でイメージの共有をする為に

 

可視化したり

 

学生さんでも取り組むことが出来るような

 

分かり易い説明や

 

ポイントを押さえた確認等の ← これは重要です♪

 

コミニュケ―ションがあると

 

みんなが気持ち良く業務に取り組め

 

効率的に業務を終わらせることが出来ます。

 

 

 

「保育」

 

「教育」

 

と頑張った成果が具体的に可視化し辛い職種の為

 

 

園内の状況によっては

 

 

 

考え方や価値観の違い

 

価値観の優先順位の違い

 

人と人としての相性・・・etc.

 

 

 

チームとして業務に取り組む以前に

 

様々な”感情”や”主観”が

 

先立ってしまい

 

 

思考 ・ 視野 ・ 目的

 

がずれたり

 

ブレてしまう時もあるかもしれません。

 

 

 

そんな時は

 

感情や感覚は少し横に置いて

 

効率的に取り組み

 

早く仕事を終わらせることに意識を向けましょう。

 

 

考えてみると

 

早く仕事を終わらせたいのに

 

様々な”感情”や”主観”に

 

意識を向けること自体

 

時間と精神的ストレスに対して

 

ディメリットしか無く

 

逆に効率化の邪魔になってしまいますよね・・・。

 

 

SNSでも

 

保育者の業務負担に対する声が

 

途絶えることがありませんが

 

 

仕事は人と人が関わりながら

 

進めていくものです。

 

 

つい

 

「何をどうする」

 

 

行動(作業)メインでスタートしがちですが

 

その前に手を止めて

 

 

経験値や価値観に関わらず

 

関わるみんなが同じイメージを持つことや

 

 

分かっていても

 

「みんなで協力して

 

 効率的に仕事を終わらせよう」

 

と言葉で伝えたり

 

「〇時〇〇分終了を目標に頑張ろう」

 

と具体的な目標を共有することも

 

とても有効です。

 

 

スムーズに取り組めている園にとっては

 

当たり前な内容かもしれませんが

 

少しでも参考になる点があれば

 

お試しいただけれたらと思います。

 

 

 

保育をする上で子ども達と向き合う

 

基本的な姿勢は

 

若い先生の人材育成やコミニュケ―ション

 

園全体のモチベーションアップと

 

たくさんの共通点があります。

 

 

行事の多い年度の後半も

 

園全体が

 

効率的に気分良く

 

保育に取り組むことが出来るといいですね。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


明日もきっといい日になりますように

 

  

■幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

Facebookページ

 

https://goo.gl/fJH11x

 

 

⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆ 

◇幼稚園・保育園経営者様へ◇

 

講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。

お気軽にお問合せ下さい。

 

 

研修のご案内

https://bit.ly/2TFGCML

 

 

★動画でStepについてや研修の様子をご覧下さい★

 

https://youtu.be/8Pm0HRI5f_8

 

 

 

Stepの研修を受けた先生方の声

 

https://bit.ly/2O1vbcX

 

お問合せ先

幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

http://doremi-step.com/contact/


⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆