こんにちは。
音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。
しばらくマーチングや音楽会で演奏する
コンテンツやアレンジの制作の作業に追われていましたが
やっと動画をアップしました。
Step チャンネルでは
鍵盤ハーモニカが得意な子も
そうでない子も
その子なりに音楽を楽しんでもらえるよう
一つの曲に対して
2種類の指番号とその解説をご紹介しています。
鍵盤奏では年齢問わず
指番号がとても大切になってくるのですが
園での指導を観ていると
手指が未発達な幼児に
ピアノ感覚で5本の指を割り当てた指づかいで
弾かせている先生も多いのが現状です。
Stepの指導では
「5本の指で弾かなければいけない」
という概念にとらわれず
幼児の集団指導の中で
幼児の心身の発達に寄り添った
指づかいで指導しています。
幼児教育における音楽表現は
音楽をすることにより
表現することの楽しさを味わい
感性を育むことを目的としています。
幼児のクラスは
同じ学年でも月齢により身体の成長に大きな差があり
特に指先の発達は
これから成長していく部分でもあるので
指導する側は
子ども達の現状をしっかり観察し
子どもに寄り添いながら
指導することが大切です。
参考までに
Stepで常に視聴回数一位をキープしている
「指番号の指導法」 〜 指遊び〜 の動画は
幼児の集団指導の中で
鍵盤ハーモニカの導入として
大きな効果をあげていますので
こちらもぜひご覧下さい。
さて
幼児の指導は
まずは子ども達が
「楽しそう」
「やってみたい」
「自分にも出来るかもしれない」
と感じさせることが
その後の展開を左右します。
誤っても幼児の集団で
ピアノの個人レッスン的な指導をしないよう
常に幼児の音楽表現の目的に沿い
出来るだけたくさんの子ども達に
音楽を表現する喜びを味わって欲しいと思っています。
今回は
「ミッキーマウスマーチ」を例に
① ピアノ感覚で5本の指を使った弾き方
と
② 1番指・2番指・3番指を主とした弾き方
の演奏動画や楽譜で解説をしています。
教育の現場では
「多様性」
の重要さについて課題になっていますが
幼児の音楽指導でも
子ども達に寄り添い
みんなで演奏する楽しさを味わえるよう
指導する側の創意工夫は欠かせません。
幼稚園や保育園の先生方の大きなお悩みに
音楽指導がありますが
Stepではこれからも
先生も子ども達もハッピーになる情報を発信していきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
■幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
Facebookページ
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
◇幼稚園・保育園経営者様へ◇
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
研修のご案内
★動画でStepについてや研修の様子をご覧下さい★
↓
Stepの研修を受けた先生方の声
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
http://doremi-step.com/contact/
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆