こんにちは。

 

音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。

 

3学期に音楽会や発表会を開催される園も多いかと思いますが

 

子ども達の指導や演奏以上に

 

ピアノ伴奏に不安や負担を感じている先生がたくさんいらっしゃいます。

 

 

そこで今回は

Stepが実際に行なっているサポートの例をご紹介したいと思います。

 

Stepのサポートを受けていただいている園の先生方は

伴奏が出来る様になる為に

以下のプロセスを経て本番に臨んでいらっしゃいます。

 

1.選曲

 

2.伴奏アレンジ

 

3.指番号を決める

 

4.片手ずつ練習

 

5.両手で練習

 

6.園内伴奏リハーサル会

 

7.音楽会・発表会本番

 

以上です。

 

では

それぞれの内容について

もう少し詳しくお話しましょう。

 

1.選曲

 

まず担任の先生が歌や合奏したい希望曲をいくつかリストアップしていただき

その曲のどの部分が指導する側や子ども達にとって難易度が高い部分や

これまでサポートしてきた実績から、同じ曲を演奏した園の例などを伝えます。

また、練習開始から本番迄の回数でクラスとしてまとめる事に無理がないか?等

音楽の知識や子どもの音楽指導が初めての先生でも理解し易いように伝え

最終的には先生ご自身に選曲をしていただきます。

 

2.伴奏アレンジ

指導する先生の音楽的な知識やピアノの実技スキルに合わせて

必要以上の負担をかけない。

かつ、本番ではその曲の良さを引出し子ども達の演奏や歌を盛り上げる

伴奏にオーダーメイド感覚でアレンジします。

 

3.指番号を決める

多くの先生方のピアノがスムーズに弾けない原因に

指番号が間違っていたり、弾く度に異なる指番号で弾き、指番号が定まっていない状況です。

ピアノを弾く練習を始める前に、一番効率的で確実な指番号を決めてしまします。

(ダンスは振付が決まってから練習した方が早く覚える事が出来るのと同じなのです)

 

4.片手ずつ練習

ピアノが苦手な先生方の多くは読譜を苦手です。

特に階名はカタカナで記入出来てもリズムが分からない先生が多いのが現状です。

そこで読譜の確認も含め先ずは片方ずつ最後まで練習します。

テンポの速さは関係無く、読譜と指づかいを確認し

以降の自主練習が弾いた分だけ効率的に上達する為の準備をします。

 

5.両手で練習

片手ずつの弾き方が理解出来たら両手の練習に入ります。

両手の練習も、左右の兼ね合い(縦にリズムを合わせる)の確認をし

以降の自主練習が効率的に上達するようにします。

 

ゆっくりでも弾けるようになったら

横で鍵盤ハーモニカ等、子どものパートを弾き

合奏をシュミレーションしながらの経験も重ねていきます。

 

6.園内伴奏リハーサル会

全学年の先生方や主任・園長先生が集まり

伴奏リハーサルを行います。

この時、他学年の先生方は子ども達が演奏する

鍵盤ハーモニカのパートを演奏し

ピアノを演奏する先生の伴奏リハーサルのお手伝いをしたり

子ども達が歌う歌も歌います。

 

あくまでも伴奏リハーサルはジャッジする為ではなく

お互いが緊張しながら演奏する練習として行っています。

リハーサル終了後、各自が

・伴奏して感じたこと

・これから本番迄の課題にしたいこと

・他担任の感想

 

などを書き、自分自身でフィードバックし

本番へ向けて最終仕上げをします。

 

7.音楽会・発表会本番

本番での演奏です。

Stepの指導でも「本番に強くなるための練習」や

メンタルの整え方などをアドバイスしていますし

伴奏リハーサルで一度、体験するなど

準備を重ねてきているので

音楽会終了後、大きな達成感を得る先生がたくさんいらっしゃいます。

 

 

以上がStepならではの

先生方のピアノの指導サポートです。

 

ピアノを弾いた先生方はもちろん

主任や園長先生からも

 

日々の保育と並行しながらの練習も

 

正確に

 

効率的で

 

効果的に

 

時短で上達出来た。

 

 

ピアノ伴奏という業務負担を軽減するだけでなく

 

 

・ずっと苦手意識を持ち出来なかったことが

   出来るようになった達成感を得ることが出来た

 

・先生自身がピアノを練習することで

  子ども達の合奏指導も更にスキルアップ出来た

 

とメンタルやモチベーション的にも

とても効果的だったと

お喜びの声をいただいています。

 

本番ギリギリまで

先生自身のピアノに不安を抱えたままでなく

 

余裕を持って弾けるようになり

主役である子ども達の指導に集中出来るサポートです。

 

Stepのサポートでなくとも

ピアノが苦手な先生方には

有効な練習のプロセスになりますので

ぜひ参考にしてみて下さい。

 

 

Stepでは音楽に関する

さまざまな園のお困りごとに

保育の現場を知るStepだから出来る細やかなサポートをおこなっています。

楽譜のアレンジや練習用音源の制作なども承っておりますので

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

最後になりますが

音楽会や発表会が

先生方や子どもたちの努力の成果が発揮されることを願っています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


明日もきっといい日になりますように

 

  

■幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

Facebookページ

 

https://goo.gl/fJH11x

 

 

⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆ 

◇幼稚園・保育園経営者様へ◇

 

講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。

お気軽にお問合せ下さい。

 

 

研修のご案内

https://bit.ly/2TFGCML

 

 

★動画でStepについてや研修の様子をご覧下さい★

 

https://youtu.be/8Pm0HRI5f_8

 

 

 

Stepの研修を受けた先生方の声

 

https://bit.ly/2O1vbcX

 

お問合せ先

幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

http://doremi-step.com/contact/


⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆