こんにちは。
音楽を通して幸せな園づくりをサポートする
Stepの山本です。
早速ですが
どの業種でも
その業界では常識的なことも
業界外の方が知ると驚かれることが
たくさんあるものです。
現役の保育者(幼稚園や保育園の先生方)の多くが
ピアノに苦戦していることも
今の保育業界をご存知ない方が聞かれると
大変驚かれます。
「え?国家資格で必要なスキルじゃないの?」
「学生時代にちゃんと弾けるようになってから
卒業してるんじゃないの?」
「園では毎日、ピアノを弾かなきゃいけないし
発表会の歌や合奏で伴奏しなきゃいけないでしょう?」
・・・・と
いう声を良く聞きます。
実は
先生方は日々の保育や
保護者対応
行事の準備に加え
陰ながら
ピアノの練習に時間を費やしているのです。
学生時代は
単位取得のため
・とにかく間違えない
・とにかく最後まで止まらないで弾く
を目標に練習していた方が殆どで
卒業まで
たくさんのカリキュラムに追われる中
ピアノの効率的で効果的な練習方法や
園児の鍵盤ハーモニカの指導法などを
養成校時代に詳しく学ぶ機会はありません。
ですので
3月迄 学生だった先生が
4月から担任になり
30名近くの幼児に
鍵盤ハーモニカを指導するという業務は
想像以上に難しいことなのです。
園の方針はあれども
子ども達への言葉掛けや
指導のプロセス
モチベーションの上げ方
楽しみながら弾けるようになる方法・・・など
現実的には
「自己流」になり
学生時代のピアノ歴からの経験を
活かすしかない状態です。
これまで
Stepの保育者対象の研修で
新人保育者はもちろん
主任や30代~50代・60代の先生の大ベテランも
受講していただいています。
研修後には
必ず受講アンケートをお願いし
自分自身へのフィードバックにしているのですが
勤務年数問わず
ほとんどの先生方から
「研修のタイトル通り”脱!自己流”の必要を感じた」
「ずっと自分自身が”音楽”を”音が苦”と感じていた」
「これでいいのかな?と思いながら
子ども達に教えていた」
「どんな行程で教え、どんな言葉で伝えればいいのか
具体的な答えがたくさんあった」
「子ども達も楽しくないだろうな・・・と思いながら教えていた」
「今まで教えていた子ども達に謝りたい」
といったコメントも
たくさんいただき
拝読しながら
保育者の人材育成のあり方や
模索し答えの無い悩みを抱えながらも
保育の現場で頑張っていらっしゃる先生方の心中を思うと
胸が痛むお声を
たくさんいただいています。
StepでYoutubeを始めたのは
お会いしたことのない
全国の悩める保育者と子ども達の一助となれば・・・・と
ただただ その思いからでした。
音楽を指導すると
「間違えることはいけないこと・ダメなこと」
「音楽表現のレベルアップをしなければいけない」
というミッションに向かって
指導をしているというイメージを持たれますが
実は全く違うのです。
全てのyoutubeでの動画をご覧いただければ
ご理解いただけるかと思いますが
動画で一番お伝えしたいのは
子ども達が間違えないで
弾けるようになることではなく
先生の言葉掛けや
指導を創意工夫すると
先生自身も子ども達も
音楽をすることにより
保育や園生活が楽しくなり
心も豊かになることを
体感していただきたい・・・ということなのです。
例えば
今回の「かえるのうた」の指導法は
動画通りの声掛けや
指導の流れを実践していただくと
短時間でクラス全体が弾けるようになります。
でも
一番の目的は
ただ短時間で
クラス全体が弾けることではないのです。
今回の動画「かえるのうた」を活用しながら
子ども達にとって弾きづらい部分や
その理由
効率的&効果的に
楽しくクラス全体で
音楽表現を楽しめるように進めていく指導法
その答えがあります。
指導業務は
出来る子(大人(保育者含む)も)を教えると
とても簡単で結果も直ぐに出て
指導をしていても楽しいかもしれません。
ただ
幼児教育に
何故 音楽表現の活動があるのか・・・?を
改めて考えると
出来る子よりも
・音楽を表現することを楽しめない子
・何の活動も時間がかかってしまう子
・自信が無く自己肯定感が低く
表現することの楽しさの経験が少ない子
などを
「音楽の力」
と
「子どもの潜在能力」
を上手に活用しながら
「心を豊かに育てる」
という目的を
再確認する必要があります。
特に就学前で
人格形成の基盤となる
幼児期にある子ども達だからこそ
熟慮し関わっていく必要があるのです。
保育で音楽を苦手とする先生の中では
「保育で音楽指導が無ければ
仕事の負担も軽減するのに・・・」
と考えている先生もいらっしゃいます。
そんな
今の保育の現場が抱える現状に対し
Stepはこれからも
拙い表現ながら
コツコツと動画を制作し続けたいと思っています。
年齢問わず
音楽は心の栄養になります。
どうか
効果的かつ効率的な指導法をご覧いただき
保育生活が
さらに心豊かな時間となることを願っています。
今年は
このブログや動画が
必要な人に届くことを
サンタさんにお願いしました♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
■幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
Facebookページ
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
◇幼稚園・保育園経営者様へ◇
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
研修のご案内
★動画でStepについてや研修の様子をご覧下さい★
↓
Stepの研修を受けた先生方の声
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆