こんにちは。

 

音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。

 

 

幼稚園や保育園の活動で

 

まず始めに

 

 

イメージを持たせる

 

 

 

自由に浮かんだイメージを膨らませる

 

 

 

という行程は

 

とても大切です。

 

 

 

 

クラス単位で子ども達を指導する場合

 

特に

 

未就学の園児は

 

知識や経験値が少ない分

 

 

自分自身の中にイメージが持てていないと

 

 

指示を受けながら言われたことをなぞる

 

 

先生が見本として描いた絵をそのまま真似て

 

多くの子ども達が似通った作品になってしまう・・・

 

 

となる場合があります。

 

 

 

そうなると表現活動が

 

作業の時間になり

 

表現する楽しさを味わう機会も少なくなります。

 

 

多くの園で

 

運動会が終わると

 

絵画や製作・音楽表現の活動が増えてきますが

 

 

 

指導する側が

 

 

「クラス人数分 洩れなく作品を完成させる」

 

 

「ミス無く歌い合奏をする」

 

 

ということを目的にしてしまうと

 

 

指導行程の中で

 

表現のスタート地点である

 

導入が浅くなり

 

 

「さあ 描きましょう 切りましょう」

 

 

「まずは歌詞を覚えましょう」

 

 

「赤いシールがある”ド”を押さえましょう」

 

 

と物理的(作業的)なティーチングが多くなってしまい

 

 

 

 

本来子ども達が持っている

 

 

自由で伸び伸びとした発想を引き出し

 

 

 

「表現する楽しさ」

 

 

の醍醐味を味わう経験を抜粋することにもなりかねません・・・。

 

 

 

例えば

 

植物の絵を描く活動は

 

可能であればグループに1つその植物を用意し

 

一人一人が

 

色んな角度から観察したり

 

実際に手で触れたり

 

香りを嗅いだりし

 

それぞれ 

 

子ども達なりに感じることを

 

スタートに。

 

 

また

 

歌や合奏の場合は

 

まずその音楽を聴いてみる

 

 

そして

 

感じたことを自由に言葉で表現する

 

(もちろん どんな感想も肯定します)

 

 

言葉の表現が苦手な子には

 

 

・聴いた曲を色で言うと何色だと思う?

 

・この曲を聴いていると何をしたくなる感じかな・・・?

 

(笑う・走る・眠る・遊ぶ・・・etc.)

 

 

 

もし余裕があれば

 

ピアノだけではなく

 

オーケストラやバンド演奏など

 

複数の楽器が演奏している場合は

 

 

「どんな楽器の音が聴こえるか

 

 お耳でじ~っくり聴いてみてね?」

 

 

と問いかけてみると

 

クイズ感覚で集中して聴く子も増えるかもしれません。

 

 

 

こういった導入で

 

子ども達にイメージを膨らませることは

 

直接的に

 

直ぐに目に見えなくても

 

 

私達大人が想像する以上に

 

子ども達の中にインプットされます。

 

 

 

その後

 

感じたことやイメージしたことを表現する楽しさを味わいながら

 

一人一人その子なりに

 

アウトプットしていくのです。

 

 

 

それが幼児期の

 

 

 

”感性を育てる”

 

 

 

という教育ではないでしょうか・・・?

 

 

 

ガソリンの入っていない車を走らせようとしても

 

前に進みませんよね・・・

 

 

 

 

幼稚園や保育園での

 

保育の表現活動は

 

作品や演奏の出来栄えや

 

他者評価のためのものではないことは

 

 

 

先生方も

 

 

 

保護者も

 

 

十分理解しているし

 

 

もし

 

私達大人が

 

自分自身が良かれと思いしやったことや

 

作ったものを

 

そのプロセスや思いを抜きに

 

評価だけされても

 

肯定感は下がってしまいますよね・・・。

 

 

 

とはいえ

 

先生方は日々の保育や園の係の業務

 

先々の行事の準備

 

保護者対応・・・など

 

目の前の業務に追われています。

 

 

合わせて

 

今はコロナの予防対策で

 

例年よりも

 

保育や行事の準備に時間がかかる場合もあります。

 

 

 

先生方も経験年数にもより

 

余裕をもってクラス全体の活動を進めることは大変ですが

 

ほんのささやかな時間や会話で構いませんので

 

 

活動の導入部で

 

子ども達のイメージを膨らませ

 

活動を楽しむキッカケづくりについて

 

さらに意識を持ってみてはいかがでしょうか・・・?

 

 

 

何事も始めが肝心

 

表現活動の

 

 

”はじめの一歩”

 

 

 

を見直してみてはいかがでしょうか・・・?

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


明日もきっといい日になりますように

 

  

■幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

Facebookページ

 

https://goo.gl/fJH11x

 

 

⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆ 

◇幼稚園・保育園経営者様へ◇

 

講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。

お気軽にお問合せ下さい。

 

 

研修のご案内

https://bit.ly/2TFGCML

 

 

★動画でStepについてや研修の様子をご覧下さい★

 

https://youtu.be/8Pm0HRI5f_8

 

 

 

Stepの研修を受けた先生方の声

 

https://bit.ly/2O1vbcX

 

お問合せ先

幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

http://doremi-step.com/contact/


⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆