こんにちは。
音楽を通して幸せな園づくりをサポートする
Stepの山本です。
コロナ感染による規制により
通常通りの保育が出来なかったり
休園されている園も多いと思います。
その状況を受け
先生方の勤務時間も大幅に少なくなっている中
先生方は自宅にいる時
どのように過ごしていらっしゃるでしょうか・・・?
Stepは
今の内に
1年間の季節の歌を弾ける様になっておくことを
強くお勧めしています。
特にお勧めするのは
・ピアノを弾くことが苦手
・保育者1年目
・前年度とは違う学年の担任になった
・今年度から違う園での勤務になった
・参観や行事の曲の伴奏が不安
この項目の1つでも
該当することがある先生は
ぜひお勧めしたいのです。
理由は
「保育者はピアノが弾けるべき」
という他者評価のためではなく
先生自身が
1年間
自分のクラスの子ども達に
ゆとりを持って
関わることが出来るようになれるからです。
"ピアノ"
と
"子ども達と接するゆとり"
なんて関係無いのでは・・・?
と思う先生も多いかもしれません。
保育者の業務負担や
業務軽減の必要性を強くいわれているのは
先生方の労務や就業の面からは
もちろんですが
心の余裕や
ゆとりがある”大人”が
人格形成の貴重な時期に
子ども達に関わることが
とても重要なことだからなのです。
ピアノは
保育者にとって業務の中の一つです。
しかも
楽器の演奏は
自分の予定や都合通りに
短時間で直ぐに出来る様になるものではなく
自分自身で納得して
”出来た”
”もう不安は無い”
と感じるようになる迄の
取り組む時間が
読めない業務です。
例えば
保育参観や行事直前は
どのようにして
自分が納得し
子ども達もわくわく楽しく
保護者も安心して信頼していただける様な
保育が出来るか・・・?
に集中し
創意工夫や
準備をした方が良いのですが
本番前日の遅い時間まで
ピアノを練習している先生も見掛けます。
季節の歌や
行事の歌は
殆どの園で年度始めに
選曲が決まっており
練習しようと思えば
早い時期から練習することが出来るのです。
園で一年間の季節の歌の一覧表があれば
それをピアノの練習の
ToDo リスト として
1曲1曲弾けるようになった曲に
チェックを入れていくと
自分の頑張った成果も可視化出来ます。
もし
園に季節の歌の一覧表が無い先生は
手帳に全て書き出し
自分のための
オリジナルなToDo リストを作りましょう。
園によっては
子ども達の鉄棒やなわとび
生活習慣のことで
取り組めた時
壁に掲示したクラスの表に
シールを貼り
その頑張りを可視化していますよね・・・?
このToDo リストも
先生も自分自身で
それを課して
子ども達の心理を体感する
良い機会にもなりますよ。
「そんなことを言っても
日々忙しくてピアノの練習時間が無い!」
という先生もいらっしゃるかと思いますが
今年度は
自粛期間中
「何の仕事をしようかな・・・?」
という声が出るくらい
時間的に余裕があります。
合わせて
私が色んな園を拝見し
感じていることは
「忙しい」
「余裕が無い」
「時間が無い」
という声が多い園は
不躾ながら
「場当たり的に仕事をこなしていく」
という文化の基
業務にあたっている印象があります。
”場当たり的”
という表現は分かりにくいと思いますが
時系列で行事の準備を進める園は
その傾向が強いと感じます。
例えば
9月の運動会が終わらない限り
12月の発表会の準備は
一切着手しない・・・
といった感じです。
年間業務を可視化して
出来る事は余裕を持って
早目に完了させておく文化のある園の
先生方との
精神的な心のゆとりの違いを感じます。
年度始めに
運動会や発表会の選曲を決め
準備にじっくり時間を掛ける園もあれば
本番の1~2ヶ月前に
選曲をし
それから準備を始める園もあります。
私もそれぞれの取り組み方を
お聞きしていて
「成るべくしてその園の保育の現状があるんだな・・・」
と感じます。
準備は
作業や考えることにかかる時間が
それぞれ異なり
音楽が苦手な先生は
それだけ先生自身が
”出来た”
”もう不安は無い”
と感じる迄に
時間がかかることは
取り組む前から分かっているからなのです。
今回はピアノの練習を進めていますが
保育者の業務として
「今の内に出来ること」
「子どもの心理や脳のしくみを学び
色んな子ども達に
対応出来る力をつける」
など
”作業系”以外
の可視化出来ないことを
自分の中の準備として
取り組むことは
保育者として
今を一番
有効に過ごす方法の一つでは
ないでしょうか・・・?
通常の保育が再開された時
それぞれの家庭環境で
自由な時間を過ごしてきた
子ども達のクラスづくりは
これまでより知恵と労力が
必要になるかもしれません。
「ピアノが弾ける or 弾けない」
だけで考えず
変則的に始まる今年度をイメージし
出来ることを少しずつ
やってみましょう。
保育が再開されてから
「あ~
休園中はあんなに時間があったのに・・・。
あの時にやっておけばよかった・・・」
と後悔するが無いよう
願っています。
今年度は
今までとは違う仕事の取組み方を
経験してみませんか・・・?
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
⬛︎ youteube始めました! ⬛︎
「保育者のスキルアップ講座」など
Step チャンネル はこちらから
ぜひご覧下さい
↓
https://www.youtube.com/channel/UC7591MAHGuSCmIoxey4V5Sw
※ これから番組が増えていきます♪
■幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
Facebookページ
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
◇幼稚園・保育園経営者様へ◇
研修は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
研修のご案内
Stepの研修を受けた先生方の声
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
TEL & FAX 092-929-1713
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆