こんにちは。
音楽を通して幸せな園づくりをサポートする
Stepの山本です。
幼稚園や保育園では
多くの園で12月から2月末に
生活発表会や音楽会を開催されていますが
お遊戯会や音楽会の練習で
・子ども達がスムーズに出来ない
・難しそうに感じている
・気持ち的に折れそうな状態
こんな時は
頭を使うより
数こなしで
体や感覚で
覚えさせることがとても有効です。
とはいえ
子ども達の集中時間は短く飽きるのも早い・・・。
そんな時にStepの指導で導入しているのが
Stepオリジナルの
「Happy point」システムです。
それぞれの指導過程の段階で
数こなしで練習します。
その時
その活動毎に
1回練習したらホワートボードや黒板に
1つニコニコマークを描き
何回頑張ったかを可視化するのです。
活動を始める前には
「5ポイントゲットしよう!」
と目標設定も伝えます。
この宣言(目標提示)は
子ども達のモチベーションにとっては
とても大切です
例えば
鍵盤ハーモニカで
クロッシング(指くぐり)がスムーズに出来ない時
の指導の流れでお話ししましょう。
1. 指番号を声に出して言う
(これは負荷が低い為、ポイントシステムは活用しません)
2.机の上で指番号を言いながら指を動かす
(子ども達のマインドや難易度によりポイントシステム活用)
3.鍵盤ハーモニカの鍵盤で音は出さずに
指番号を言いながら指を動かす
(子ども達のマインドや難易度によりポイントシステム活用)
4.実際に鍵盤ハーモニカで音を出しながら練習
(一番頑張るところなので、ここではポイントシステム活用します)
子ども達に集中させながら
体や感覚で指の動きを覚えてもらい
「出来た!」
「嬉しい!」
「楽しい!」
と小さな達成感を積み重ねながら
自発的に
「もっと弾きたい!」
「もっと練習したい!」
と感じてもらうことが
一番の目的です。
もちろん
ふざけたり
お話を聞いていなかったりすると
残念ながら
1ポイント消滅し
一瞬にしてホワイトボードから
消されてしまうこともあります
これは決して
「きちんと練習して!」
や
「言うことを聞きなさい!」
という考えはなく
多くの子ども達が楽器を練習する状況でも
集中する環境を作りたいという考えの基
子ども達が
わくわく・ドキドキ・ハラハラ
しながら
最後には
大きな達成感を感じながら
「自信」
を得て
色んなことに
自分から取り組む心を
育てたい・・・
という思いもあります。
Stepでは
子ども達の心に寄り添いながら
(子ども・・ではなくあくまで「子ども達」です)
ちょっとした色んな仕掛けや工夫をしていますが
年中さんでも
1時間練習しても
「もっと練習したい〜!」
「楽しかった〜!」
という声が多く聞こえます。
またこのシステムに慣れても飽きない様に
画像にある様な
色んな大きさや
バリエーションのポイントを
描いています。
ちなみに画像の
王冠をつけたポイント3つは
子ども達が
「もっと練習したい」
「冠をつけたポイントにして」
と子ども達から自発的に生まれた声を
反映させ
ゲット出来たポイントです。
たまに
「先生
このポイントもらったら
何がもらえるの?」
と質問する子もいます。
そんな時は
「ポイントをもらったらどんな気持ちになるかな?」
と返すと
「嬉しい気持ち」
と答えてくれます。
そこで
「そう!
なんとこのHappy Pointは
たくさんゲットすると鍵盤ハーモニカが上手になって
楽しくなって
お友達も先生も
みんなの心がハッピーになるポイントなんだよ♪
このポイントは
どこのスーパーにもコンビニにもない
みんなだけのポイントだよ!」
と楽しそうにニコニコ笑顔で話すと
「え!ほんと?
じゃあ ポイント集めたい!」
と殆どの子ども達が反応してくれます。
もし
ホワイトボードや黒板が無くても
「先生の手が
パーからグーに変身するまでやってみよう!」
と声掛けをし
1回頑張った毎に
先生のパーの手から
1本ずつ指を折りながら
5回
または両手で10回
数をこなしながら
繰り返し練習することも出来ますし
園にある
数え玉(大きなそろばんのような教具)を
活用すると
「今度は赤色ポイント
次は青色ポイント・・・」と
子ども達のモチベーションも上がります。
指導する側は
結果を焦らず
まずは
子ども達の心に栄養を与えるべく
わくわく・ドキドキ・ハラハラがたくさんの
仕掛けや工夫が出来ると
先生自身も
楽しくHappy になります。
その先生の楽しそうな表情や声は
子ども達も敏感に感じ取り
とても幸せな循環を生み出します。
音楽以外の活動でも
多様に活用出来ますので
ぜひ
お試し下さい♪
※繰り返す課題の選択について※
短い範囲を選択し数をこなししましょう。
例えば鍵盤ハーモニカの演奏でしたら
指くぐりがスムーズに出来ない3音のみです。
それくらい短い範囲を繰り返しした方が
脳的には集中し易いですし
早く身体で覚えることが出来ますよ♪
音楽が苦手な先生もたくさんいらっしゃいますが
音楽の力は素晴らしいものです。
教室に子ども達と先生の笑顔が溢れながら
子ども達の感性や心が
夢に向かって楽しく成長することを
心から願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
★動画でStepについてや研修の様子をご覧下さい★
↑
これから
保育者のキャリアスキルアップ動画が増えます!
■幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
Facebookページ
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
◇幼稚園・保育園経営者様へ◇
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
研修のご案内
Stepの研修を受けた先生方の声
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆