こんにちは。
音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。
ブログを書いていると
これまでにUPした全ブログのアクセス解析が
毎日データで表示されます。
そこで
今現在、一番読んでいただいている私のブログは・・・?
昨年の6月21日に書いた
「園児のマーチング・合奏指導のストレス対策は事前準備で決まります」
というブログでした。
3月に入り
「#運動会」 のハッシュタグランキングで
10位代にランキングされ続けています。
今は平成30年度の最後の月ですが
「#運動会」 というハッシュタグのブログが
63217投稿 ある中で
10位代にランクインし続けているということは
次年度に向けて
多くの先生方がリサーチをされているということですね。
私のブログが
少しでも先生方にお力添え出来れば何よりです。
ありがとうございます!
ところで
私が関わってきた幼稚園や保育園の
仕事の取り組み方として
大きく2つに分かれる点があります。
それは
年間行事の準備業務で
1つの行事の準備業務が終わったら次の行事の準備へ・・・を繰り返すという
短期計画タイプと
年間で開催される行事は決まっているので
大まかに年度初旬に概要を決め
行事の実施時期より
現場の先生方の業務負担と
全ての行事の準備業務にかかる工数(時間や労力)を並べて考え
開催時期に捉われず
早い時期から出来るだけ負担がかからない様に準備に着手する
長期計画タイプ です。
園の伝統や考え方も様々で
どちらが「良い・ 悪い」はありません。
ただ
マスコミにも取り上げられている様に
保育園も幼稚園も同様に
担任の先生方は日々の保育や業務に並行しながら
行事の準備業務をするため
とても負担が大きくなります。
特に
新卒の担任や
経験者だけれども新しく入職した担任は
覚える事やすべき事が多く
時間等の物理的にも精神的にも
かかる負担は想像以上です。
保育は(教育全般的に)
先生や指導者が心身共に健やかで大らかであることが
とても大切になってきます。
ここで提案です。
園の業務の取り組み方は
先生個人では変える事は出来ませんが
もし
今、就業している園が短期計画タイプの先生は
個人的にこっそりと
長期計画で準備を進めてみませんか・・・?
理由は
行事の指導を始めたら
全力で集中して子ども達に向き合う態勢を作ることが
練習過程にも本番にも
大きく影響するからなのです。
ついつい
物づくり的な
「作業」 が先にあるので
子ども達にどう向き合うかを
熟考してからのスタートがおろそかになりがちです。
特に指導経験が短いと
「やらなきゃ・・・」
「間に合うかしら・・・」と
自分の気持ちで考えてしまう瞬間があります。
こういった状況になると
なかなか上手くできない子に対して
「待つ」
「見守る」
「基本に戻る」
といった保育者としての基本中の基本も
出来なくなってしまいます。
冷静に考えると
園の行事は
行事を通して
子ども達の心身を育てること が
一番の目的ですよね。
先生方も頭では分かっているのに
どうしても時間等
物理的に無理が生じてしまい
自分が目指した保育や先生像と
実際に子ども達に接している状況のギャップで
悩みが積み重なっていくケースも多くあります。
インフルエンザも流行する時期の前に
予防をしますよね。
先生方の悩みも
早目着手の長期計画で進めれば
多くの悩みや心身の負担は軽減することが可能なのです。
実は私の中で
先程、お話した短期計画での業務取組みは
幼稚園・保育園業界の特徴である様な印象があります。
一般企業は
常に業務改善を繰り返し
売上や業績を上げて行かないと
倒産してしまいます。
でも
多くの幼稚園・保育園は年度初めに園児が入園すると
大きなトラブル等が無い限り
1年間の収益(売上額)は安泰です。
参考までに就業経験が保育業界だけの先生は
ご家族やお友達など
一般企業に勤めていらっしゃる方に
業務の取り組み方やどれくらい前から着手しているか?
仕事の段取り方などについてお聞きすると
何か参考になることがあるかもしれません。
これも
どちらが「良い・悪い」ではありませんが
自分自身がどうありたいか?
どのように仕事と関わりたいか? が
判断基準ではないでしょうか・・・?
少しお話が反れてしまいましたが
仕事 = 自分の人生・生き方
でもあります。
「こっそり長期計画やってみた!」的な感じで
出来ることから始めてみませんか・・・?
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
■幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
Facebookページ
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
◇幼稚園・保育園経営者様へ◇
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
研修のご案内
Stepの研修を受けた先生方の声
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆