こんにちは。
音楽を通して幸せな園づくりをサポートする
Stepの山本です。
園ではそろそろ夏休みの準備を
進めていらっしゃる頃ではないでしょうか・・・?
保育園と幼稚園では
夏休みの保育時間や
先生方の勤務時間も大きく異なりますが
Stepでは二学期に入る前に
お遊戯会や発表会の合奏の準備を始められる事を
強くお勧めしています。
それは保育園も幼稚園も
二学期は一番行事が多く
準備や園児への指導、保護者への連絡・・・等々
一年の中で一番多忙な学期でもあるからです。
お遊戯会や発表会の準備
と言っても
直ぐに園児に指導が出来る所まで
準備する訳ではありません。
合奏で一番重要なのは
「選曲」
なのです。
ここで先生方に質問です。
園児の合奏の選曲をする時
どのような点を重視されているでしょうか・・・?
これまでStepで指導させていただいた
先生方の選曲の理由をお尋ねすると
「子ども達が知っている曲だから・・・」
「今年流行ってみんなが好きな曲だから・・・」
「youtubeで他園の演奏を観てカッコ良かったから・・・」
「私(先生ご自身)が弾かせたい曲だから・・・」
というお声を聞く事があります。
これらは全て選曲の理由が
先生の感覚
という事になりますよね。
実は選曲はとても重要で
選曲次第で毎日練習を頑張ってもまとまらなかったり
本番でも音楽を楽しみながら演奏が出来る状態になり辛い・・・など
大きく左右されてしまうのです。
ですので選曲は
必要最低限で構いませんので
曲の構成を分析して
演奏する園児にとって適しているのか・・・?
と必ず確認する作業を行っていただきたいのです。
曲の分析
というと
「専門知識が無いから無理!!」 と
思われる先生も多いと思いますが
そんなに高難度な事ではないのです。
参考までにお伝えしますと
最低限確認した方が良いのは
リズムと音域
の2点です。
まず何よりも一番重要なのはリズムです。
既成楽譜に4拍子と書いてあっても
その曲は何音符で刻まれている曲なのか・・・? を
考える事は曲をまとめる上で重要です。
拍子を刻んでいる音符が
4分音符(4ビート)でしたらまとまり易いのですが
8分音符(8ビート)や16分音符(16ビート)になると
メロディや打楽器のリズムも細かくなり
全体がまとまりにくくなります。
何ビートとか分からない!! と
仰る先生方が殆どだと思いますが
分かり易い見方では
市販の楽譜でしたら
8分音符の♫ではなく ♪が多いと
「1・2・3・4」と
拍を数える声と声の間に音を出す事が多くなるので
1人で演奏してもリズムがずれ易く
20人や50人など
多くの人数で合わせるとなると
バラバラになりまとまらなくなるのです・・・。
参考までに
拍子を数える時
「1・2・3・4」と
声を出すタイミングを
「拍の表」
と言います。
拍の表(1・2・3・4と声を出す時)の
間と間の事を
「拍の裏」と言います。
拍子を拍の裏も合わせて数えると
「1 と 2 と 3 と 4 と」
という数え方になります。
また16分音符(♬)が多い曲は
明らかに16ビートの曲です。
16分音符は1/4拍です。
1/4拍で拍子を刻んでいる曲は
大人でも合わせ辛いので
出来る限り避けた方が良いと思います。
それから2点目に必ず確認したいのは
メロディーの音域です。
殆どの園で年中さんから
鍵盤ハーモニカを演奏させていらっしゃるかと思いますが
合奏の候補曲を選んだら
必ず先生ご自身が鍵盤ハーモニカで
その曲のメロディーを演奏してみて下さい。
その時に
☑ その曲の中の一番低い音と一番高い音がとても離れている
☑ メロディの一音一音同士もお隣の鍵盤ではなく
離れている事が多い(ド→レ→ミ ではなく ド→ラ→ファ・・・等)
☑ 何度も指くぐりをしないと、メロディが途切れてしまう
細かく見るとまだまだあるのですが
お話したように
リズム
と
音域
は確認する事をお勧めします。
良い選曲は
子ども達の頑張りがまとまった
素敵な演奏のためには不可欠です。
そのためには
今年からいつもより早めに始めて
いろんな曲をじっくり調べてみて下さい。
そうやって曲の中身を考えるでも
とても勉強になりますよ。
リズムのお話はブログでは
分かりにくいかもしれませんね・・・。
そこで
7月と8月に開催します
Stepの園児合奏指導法講座では
より分かり易くお話します。
また選曲された楽譜や
選曲の候補曲の楽譜を持参いただけたら
個別で編曲や
学年に合った指導ポイントの
アドバイスも行います。
ぜひ今年度の合奏は
より子ども達が活き活きと楽しく演奏出来る様
この講座を活かしていただけたらと思います。
既にお申込みもいただいております。
お席に限りがありますので
受講をご希望の方は
お早目にお申込み下さい。
お待ちしております。
***************************************************
「保育者のための音楽&合奏指導講座」
~脱!自己流!やってみると園児も先生も楽しくなる!~
■福岡会場■
7月22日(日) 10時 ~ 16時
会場:Room Q
福岡市中央区天神1-15-2 第6明星ビル7F
(アクロス福岡前)
定員:25名
■北九州会場■
8月18日(土) 10時 ~ 16時
会場:北九州市立大手町練習場 中練習室1
(北九州ソレイユホール前)
定員:30名
受講料 :10.000円 (ペア割有)
※ペア割でお申込みの場合はお一人9.000円となります
持参品 :鍵盤ハーモニカ
お申込みのメール本文にて
以下の内容をお知らせ下さい。
①お名前
②電話番号
③メールアドレス
④受講会場名
⑤ペア割(有・無)
⑥累計勤務年数
⑦園児指導でのお悩み
※ ⑦は任意です
※お申込みメールの内容がチラシと異なっていますが
①~⑥のみので構いません
***************************************************
メールにてお申込みいただき、返信メールにて詳細をご案内
いたします。
その後に受講料をお振込確認後、お申込み確定となります。
★昨年、11月の園児の合奏指導法講座を開催しましたが
アンケートでも大変高い評価をいただきました★
↓
https://ameblo.jp/stepsupportststem/entry-
12328390860.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
■幼稚園・保育園指導サポートシステム Step Facebookページ
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
◇幼稚園・保育園経営者様へ◇
キャリアアップのための助成金を活用すると
その他の保育に関する研修など費用負担が軽減出来ます。
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
研修のご案内
Stepの研修を受けた先生方の声
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆