こんにちは。
音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。
前回のブログでは
保育士資格試験 ピアノ実技の課題曲
「こいのぼり」
の左手の伴奏形を
同じ仲間集めをすると本番に強くなる!
というお話をしました。
受験される皆さんは
「じゃあ
「一年生になったら」
はどんな風に弾けばいいの・・・?」
と思われた方も多いと思います。
安心して下さい!
今回のブログでは右手の指番号アドバイス付きで
ご紹介したいと思います
早速 楽譜をご覧下さい
前回と同様
左手の伴奏の同じ仲間集めをして
分かり易い様にマーキングしてみました!
この曲は伴奏で使用される和音の種類が
「こいのぼり」より
少しだけ多いですね
「一年生になったら」の左手は
2小節で1つのパターンになっている伴奏形です
オレンジの長方形で囲んでいるパターン(オレンジ組さんと呼びます♪)と
ピンクの長方形で囲んでいるパターン(ピンク組さんと呼びます♪)になります。
具体的には伴奏の構成音(伴奏に使われている音)が
・ファ ラ ド ⇒ 赤い〇
・レ ファ ラ ⇒ 緑の〇
・ソ レ ファ ⇒ 黄色の〇
・ド ミ ソ ⇒ 青の〇
としました
赤い△ ⇒ ファ ラ ド を同時に弾く和音は
赤い〇の音を同時に弾けば良いので
赤の仲間として赤い△にしました
青い△ ⇒ ソ と ド ミ を和音で弾く形は
5番指で弾く「ソ」音のみ
青の〇の「ド」音と違うだけなので
青の〇の兄弟バージョンみたいなイメージで
青の△にしました
イントロの4小節を除くと
オレンジ組さんとピンク組さんの各2小節が弾ければ
左手はバッチリです
この曲の伴奏は一曲通して
オレンジ組さん
または
ピンク組さんの中にある
4種類のコード(英語で「和音」の事を「コード」といいます)を
ぐるぐる繰り返すパターンになっていますね
こういった伴奏を
循環コード
(英語では「ラウンドコード」)
といいます
こういった曲の左手は
一曲通して練習するより
オレンジ組さんとピンク組さん
だけを練習して
音も鍵盤の位置も指番号も
全て覚えてしまいましょう
前回の「こいのぼり」の練習でもお話しましたが
覚えてしまえば
弾く事だけに集中出来ます
それから右手の指使いも
参考迄に書いています
受験される皆さんは
既に自分の弾き易い指使いで練習されているかと思いますが
もし
「ここの部分でミスする時がある・・・」
「この部分でリズムが遅れた感じになる・・・」
など気になる事がありましたら
参考迄に今回ご紹介した指番号に変えてみてはいかがでしょうか・・・?
もしかしたら今より
弾き易くなり
ミスタッチをする確率も一気に下がるかもしれません
メンタル的な不安を抱えたまま
試験に臨む事を
回避出来るかもしれませんね
それから最後に
音楽でとても大切なテンポ について
この曲は
一年生になる事を楽しみにしている
心が弾む楽しい曲ですね
あまりに遅いテンポで弾くと
リズム感も出ませんよね・・・
個人的にこの曲は
メトロノームで ♩ = 108
位で演奏すると
この曲らしく
年長さんの子ども達が歌う伴奏として
適しているのでは・・・と思います
参考迄
スポーツも
勉強も
仕事も
家事も
その本番で頑張るのではなく
それまでの準備が全てです
だって練習ではやっていない事
出来ていない事が
突然 本番で出来る事はありえないですよね・・・?
日々の事に追われながらの受験対策かと思いますが
本番までの残りの限られた時間を
良い準備が出来る事を祈っています
未来の先生になる自分に向かって
頑張りましょう~
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
■幼稚園・保育園指導サポートシステム Step Facebookページ
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
◇幼稚園・保育園経営者様へ◇
キャリアアップ助成金を活用すると
その他の保育に関する研修など費用負担が軽減出来ます。
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
研修のご案内
Stepの研修を受けた先生方の声
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆