こんにちは。音楽を通して
幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。
幼稚園・保育園の先生対象の
「ピアノが苦手な保育者向け
ピアノスキルアップ講座」
本日は第4回目の最終回
「コードについて」
と
「園児指導のコツ」
でした。
コードについては
ご参加いただいた園様よりご要望があり
今回、内容を追加しました。
「コード」
という言葉を聞いただけで
「レベルが高い」
「難しい」
「私には関係ない」
と思っている先生方も多いと思います。
今回、実はコードを知っていると
とても便利で楽!
というお話をしました。
分かり易くお話しすると
左手の伴奏の楽譜を
一音一音読まなくても伴奏が弾ける!
また、その曲の調(例えは「ハ長調」など)の
最低、3つのコードが弾ければ
調が変わっても
(楽譜の五線の始まりに♯や♭が書いてあっても)
コード(和音)と形として覚え
鍵盤上で平行移動させると弾ける!
というお話しをしました。
今年の保育士資格のピアノ演奏実技の課題曲
「いちねんせいになったら」
という曲の左手の伴奏は
同じ順番で4つのコードを繰り返して弾く
ラウンドコード(巡回コード)
という構成の伴奏でしたので
この曲の左手をコードで考えながら
先生方に初見で弾いていただきました。
すると
ピアノ伴奏が苦手・・・・と
この講座に参加いただいた先生方も
スムーズに演奏する事が出来て
先生方の
「コードは難しい!」
が
「あれれ?コードを知っていると
頭もスッキリして楽に弾ける!」
という事を体感していただく事が出来ました。
もちろんコードを深く学び習得するには
時間がかかりますが、
今回は「コードが分かると何だか良さそう」
と思っていただけただけでも
大きな進歩だと思います。
それから保育の中で音楽指導に限らず
子どもの気持ちを引き出すためには
どんな工夫をしたら良いのか?
また
どんな言葉掛けをすれば効果的で
子ども達も先生方も楽しくなるのか・・・?
などについてお話ししました。
こちらも先生方に子ども役になってもらい
「リレー奏」
や
「分担奏」
などを体験していただき
先生方自身に
遊びを取り入れた音楽指導を体験していただきました
何より自分には無理!
と思い込んで
出来なかった事が出来る様になったり
知らなかった事を知ったりすると
「楽しい!」
ですよね
今日先生方が実感した気持ちを
毎日の保育の中でも
子ども達にたくさん体験させてあげて欲しいと思います。
本日で4回シリーズの講座は全て終了しました。
大きな行事が多い二学期・三学期ですが
先生方に受講した事を
日々の保育に取り入れていただき
笑顔あふれる楽しい園生活になる事を
心から願っています
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
◇幼稚園・保育園経営者様へ◇
キャリアアップ助成金を活用すると
その他の保育に関する研修など費用負担が軽減出来ます。
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆