こんにちは。音楽を活用して
幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。
本日は
保育者のためのピアノスキルアップ集中講座
「脱!自己流
ピアノ演奏の苦手意識を解消し園児の感性を豊かにしよう!」
第三回のテーマは
「時短練習方法」
「個別実技指導」
でした。
ピアノのレッスン歴がある先生でも
レッスンで練習の時間短縮方法を習う事はありません。
この時短は先生方が膨大な毎日の業務や
持ち帰りの仕事を抱えながらでも
効率の良い練習方法で
子ども達と音楽を共有しながら楽しむ事
が出来るようになるのが目的なのです。
☑ なぜ練習してるのに弾けない所が修正出来ないのか・・・?
☑ 逆に弾けなくなるような練習(指使いなど)をしていないか・・・?
☑ 練習中の自分のメンタル・モチベーションをどう持って行く・・・?
などをリストアップし、更に細分化して方法をお話ししました。
何事も良くなる為に何かをする事も大切ですが
良くない原因を止める
という事もとても大切なのです。
先生方からすると
「ピアノの練習あるある」
という内容ばかりでした
講座の後半はピアノの個別指導!
ここからがStepの講座の特徴です♪
それぞれ先生方がレッスンして欲しい曲を指導するのですが
まずは全員ヘッドフォンやイヤフォンをつけて個人練習です。
その後、状況を見ながら一人ずつヘッドフォンを外してレッスンを行います。
今回は5月の参観に向けて弾かなければいけない
「おかあさん」
のレッスン希望がほとんどでした。
レッスンを受けていない先生方は
イヤフォンやヘッドフォンで個人練習に取り組み
こちらから伝えたポイントを練習し
私は次の先生の指導に移動し巡回するスタイルです。
先生方もやはり始めは
「自己流」
なのですが
これまで音程読みや指番号について学んだ事を活かしながら弾くと
パッと目の前の雲が無くなるように
弾けるようになっていきました。
まさに
「腑に落ちる感覚」
「体得する感覚」
を実感されていました。
分からなかった事が理解出来た喜びや
今まで出来なかった事が
出来るようになった喜び
を実感する事は
子ども達を指導する上でとても大切な体験です。
ピアノが弾けるようになる事も大切ですが
先生方自身が感じた気持ちを
ぜひ園でも子ども達にたくさん感じさせていただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
保育者のピアノ演奏の負担を解決する
◆保育者のためのピアノスキルアップ講座◆
「脱!自己流 やってみるとピアノの練習が楽になる」
開催希望募集中!
(この講座を開催されたい方へのご案内になります)
↓
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
◇幼稚園・保育園経営者様へ◇
キャリアアップ助成金を活用すると
その他の保育に関する研修など費用負担が軽減出来る場合もあります。
お気軽にご相談下さい。
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆