こんにちは。音楽を活用して

 

幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。

 

本日は

 

保育者のためのピアノスキルアップ集中講座

 

 「脱!自己流 

 

ピアノ演奏の苦手意識を解消し園児の感性を豊かにしよう!」

 

 

 

第二回のテーマは

 

「音程と鍵盤をリンクさせよう」

 

 

「リズムの取り方」

    

でした。   

 

 

 

 

 

 

ピアノ演奏を苦手に感じる大きな原因として

 

 

「読譜」

 

 

があります。

 

 

この講座では音から音へ横に

 

音程 (音と音の距離)

 

を見ながら読譜する方法を推奨しています。

 

 

合わせて読譜と同時に鍵盤の位置や進む方向を考え

 

楽譜と鍵盤をリンクさせながら弾く練習をしました。

 

 

楽器の演奏・・・

 

特にピアノのように10指を駆使して音を奏でる楽器は

 

手軽に

 

簡単に

 

直ぐに成果が出るものではありません。

 

 

だけど時間を費やして練習しても

 

 

「上手く行かない・・・」

 

 

「練習していても気持ちまで落ち込んでしまう・・・」

 

 

そんな状況であれば

 

その原因を1つ1つを解決していけば

 

きっと成果を体感する所まで辿り着きます。

 

 

 

先生方も本日二回目の受講で

 

少しずつ

 

音程読みのメリット

 

を実感し始めているようでした。

 

 

リズムについては園での指導を基準に

 

「拍子」

 

「リズムパターン」

 

について考えました。

 

 

拍子については単純な符割ではなく

 

 

強拍部(1拍目) と 弱拍部(2拍目以降)

 

の意味や役割を考え

 

また

 

それを子ども達の指導にどう活かすか・・・?

 

など

 

子ども達への指導例なども紹介しました。

 

 

やはり先生方は

 

子ども達への指導例を聞く時

 

特に表情も集中していました。

 

 

またリズムを

 

4分音符は1拍・・・

 

音符1つ1つを単体で考えるのではなく

 

「パターン」

 

として考え

 

子ども達とも日頃の保育から

 

楽しく 気軽に リズム遊び 

 

 

クラス作り

 

や 

 

子ども達のモチベーションアップ

 

活用する事もお勧めしました。

 

 

この講座も残り2回となりますが

 

来週も保育に活きる講座になるよう頑張ります♪

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

明日もきっといい日になりますように

 

⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆ 

保育者のピアノ演奏の負担を解決する

◆保育者のためのピアノスキルアップ講座◆

「脱!自己流 やってみるとピアノの練習が楽になる」

開催希望募集中!


(この講座を開催されたい方へのご案内になります)

https://www.dropbox.com/s/zlnt12whc8o5b7y/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7FB%E7%94%A8.pdf?dl=0

講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。

お気軽にお問合せ下さい。

 

◇幼稚園・保育園経営者様へ◇

キャリアアップ助成金を活用すると

その他の保育に関する研修など費用負担が軽減出来る場合もあります。

お気軽にご相談下さい。

 

 

お問合せ先


幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

 

お問い合わせフォーム


⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆