こんにちは。音楽を活用して
幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。
さて、前回Stepの指導サポートコーチである
私 山本のこれまでについて(前編)お話ししました。
今回は引き続き
では、なぜStepが始まったか・・・?
についてお話ししたいと思います。
音楽教室の講師からフリーになり
自分の音楽教室でピアノ・電子オルガン・
リトミックなどの
レッスンを行っていましたが、
家庭の事情で県外へ転居する事になり
当時の門下生を
全て知り合いの講師に引き継ぎ
十数年以上続いた私の音楽教室を閉じました。
転居後、直ぐに
個人の音楽教室の生徒が集まる訳もなく
私自身がWebやipadに
とても強い関心もあった事もあり
IT系の職業訓練校で
Webやプログラミングを学びました。
その後、国が進めているICT教育の一環として
小中学校のICTサポート業務に就き
小学校ではPCの授業を担当し
デジタル教科書の活用のサポートや
先生から教科書をお借りし
私がICTを活用した教材を考案・制作し
実際に授業で活用してもらい
授業の効率化や生徒の習熟度を高めたりし
先生方にICT教育の良さを実感していただいていました。
その後、ある園長先生から
私の経歴を知り
「園児と先生方の両方を指導して欲しい」
というありがたいお声をいただき
その後、保育園や幼稚園の中で
園児の音楽課内授業での指導と
先生方のピアノや指導のサポート業務が
始まりました。
昔、降園時間後に開かれていた
課外での音楽教室では
幼稚園や保育園にも入っていたのですが、
園の中に入って保育の中で
園児や先生方の指導をしていて
それまでに知らなかった
幼稚園・保育園業界の
たくさんの現状に直面しました。
なぜ、先生方の現状が大変なのか?
という疑問もあり、遡って
園に来た実習生からも
学生の現状も聞いていました。
また園児の保護者から相談される事もあり
今、子育てに悩んでいらっしゃる声からも
改めて様々な気付きがありました。
結局、みんな
子ども達に対する思いは同じなのです。
「健やかに明るく伸び伸びと
成長して欲しい」
それが子ども達に関わる
全ての大人の一番の願いなのです。
ただ子ども達が人格形成の
一番大切な幼児期を過ごす場である
幼稚園や保育園での保育者の
業務
労務
ストレス
スキル
学生時代に学ぶ事
人材育成・・・など
仕事として継続する上で
様々な問題があまりにも多過ぎて
園児も含めて、必要以上に
負担がかかる場合がある事も分かりました。
そこで これからは
園児
保育者
保護者
経営者
の全ての人にとって
園が幸せな場所になるために
私に出来る事がたくさんある!
と考え
担当する一部の園だけではなく
もっとStepとしてのフィールドを広げ
未来ある子ども達のために
幅広く活動していきたいと思い
動き始めている所です。
これまで私も色んな事を経験してきましたが
こうやって振り返ってみると
全ては今に辿り着くための
修行だったような気がしてなりません。
まだまだ小さな力ではありますが
出来る事はたくさんあります。
園の中の直接的な指導のみでなく
保育者を目指す学生からの育成。
これまで数十年間たくさんの親子と関わり
自分自身も子育てで悩みに悩んだ経験から
今、子育てで悩む保護者の力になる事。
まだまだ他にもありますが
これからも積極的に
直接、現場・人と関わりながら
未来ある子ども達のために
尽力していきます。
子ども達に何の罪もありません。
全ては大人次第です。
もうすぐ今年度も終わりますね。
また新しい年が始まる桜の季節。
私自身も新しい出会いを楽しみに
頑張りたいと思います。
以上がStepの指導サポートコーチ
山本についてでした♪
立ち止まる事無く一歩一歩進んで行きます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
保育者のピアノ演奏の負担を解決する
◆保育者のためのピアノスキルアップ講座◆
「脱!自己流 やってみるとピアノの練習が楽になる」
開催希望募集中!
(この講座を開催されたい主催者様へのご案内になります)
↓
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆