こんにちは。Stepの山本です。
さて今日は「脱!自己流 やってみるとピアノの練習が楽になる!」の
第6回目 「部分練習」についてお話します。
■第6回 部分練習は欠かせない!■
第5回の一つの曲の「構成」についてお話した際、
第5回 一つの曲を電車でイメージして見よう ~曲の構成~
先生方に限らず、必ず弾く曲始めの一段目は練習回数が最高に多いので
一番上手なの
楽器やスポーツの練習する時は必ずもう一人の自分が必要です。
もう一人の自分ってどういう事でしょう・・・?
それは課題に向かって集中している自分と、
「自分がいつもどこで間違っているのか?」
「その原因は?」
「どうすればそれをクリア出来るか?」
を考える自分が必要です。
ただ練習しても時間や労力ばかりかかり
その日の練習を始めてた頃と終わりの頃の自分にあまり差がなく、
がっくりと落ち込んだ気持ちで今日の練習終わり・・・となり、
やればやる程、楽しくなくなってくるし、一番の損害は意識をしなくても、
そうなりたくないのに間違った動きや演奏を脳と身体に記憶させてしま
「悪い癖」というのは、
身体のみでなく思考も同じです。
そこで今日は自分の「練習の課題」を明確にし、
確実に練習した分、
一回の練習で全部をマスターしようとせず、
頭の中が「???」の状態で弾いている所に赤ペンなどで◯を書き
その◯を1箇所ずつ5回連続(時間があれば10回!)
また1回目からやり直しです。
ただルールだけ決めても楽しくないので100ショップで
1回弾けたら数え玉を動かす
そんな風にして自分の気持ちを持っていく事も知恵の一つです。
これは年齢に関わらず目標達成には必要な事です。
初日は一つの◯だけですごく時間がかかると思いますが、
またゲーム的に「間違えたら回数リセット!」なので、1~
精神的にも嫌な感じですが、
脳も活性化してきます
こうやって小さな地味な努力を積み重ねた事は身体が覚えるので、
そして楽器もスポーツもそれをやる事が楽しくなってくるので、
今日は先生方が苦手とする日本調の曲
「うれしいひなまつり」
なぜ日本調の曲は弾き辛いかというと、
ドレミファソラシド」の音階(
だけど日本調の曲は
「ド・レ・ミ♭・ソ・ラ♭・ド」
・・・
全ての音に指番号もつけているので、分からない方は参考にして下さいね♪
まずこの曲も時間ばかりかかって上達しない両手で一曲通しての練
まず曲の構成から「イントロ」「歌の前半」「
一度片手でゆっくり弾いてみると、
それに◯をつけます。
「
を決めてあげましょう。
あくまでも部分練習の一例として、練習のポイントをお話ししますので、
こちらも参考にして下さいね♪
◇イントロ◇
・2段目の赤い◯は指番号くぐりがあるので、慣れない方はゆっくり慌てずに。
・青い◯は片手のノーミス5回がクリア出来たら、両手のノーミス5回クリアへ。
2段目はノーミス10回が効果的!
◇歌の前半◇
・青い◯の部分練習(緑の矢印は鍵盤の位置が少し下がります)
・2段目の赤い△は頑張るのみ!
どうしても止まる場合は赤い△の部分のアレンジを「ド」を一拍伸ばす事に変更してもOK!
練習初日は○をつけた所の部分練習を主にして、
最後に「
(長く続けて弾くとその分、集中力が必要になりますが、
そして次回も同じ事を繰り返しますが、
今度は「歌の前半」「
「イントロ」と「
「一曲通して弾かないと仕上げに時間がかかるのでは・・・?」
と思う方もたくさんいらっしゃると思いますが、
先生ご自身がそれを実感する体験をすると、
その日が楽しみですね♪
これでもお話ししたい事は十分ではないのですが、
毎回、
明日もきっといい日になりますように
【補足】
今回、
集中させたい時は「ポイントゲットしよう!」
数え玉を活用するとクラス全体のモチベーションが上がり、
「
されるので人が変わったように頑張ってくれます。
園の教具にあれば活用出来ますが、
もし無ければ「IKEA」
お問い合わせ先
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
↓