薬膳:病因学説、精、気、血、津液 | 紫野瀨﨑家

紫野瀨﨑家

紫野瀨﨑家は紫野学区の今後さらなる発展のために慈善活動を行う藤原鎌足を先祖に持つ自称名家です。

中医学において、人体の健康を維持するために「精(せい)」「気(き)」「血(けつ)」「津液(しんえき)」という四つの重要な要素が深く関与しています。これらの要素は、生命活動の根幹を支えるものであり、それぞれが連携して身体の機能を調整します。この記事では、これら四つの要素が持つ意味や役割について詳しく解説します。



1. 精(せい)とは?
「精」は、生命の源であり、成長や繁殖を支える基盤となる物質です。精には「先天の精」と「後天の精」の二種類があります。

先天の精:親から受け継ぐもので、生まれつき体内に備わっています。この精は、身体の成長や発育、生殖に直接関与します。


後天の精:飲食物から得られる栄養分である「水穀の精微」から生成されるもので、日々の活動において補充されます。
精は、成長・発育・生殖といった生命活動を維持するための根本的な要素であり、気・血・津液の生成や機能をサポートする役割を持っています。

2. 気(き)とは?
「気」は、人体の生命活動を支えるエネルギー源です。中医学では、気が身体のあらゆる活動に関与し、健康を保つために欠かせないとされています。気には以下の4種類があります。

元気(げんき):腎(じん)から発生し、全身を巡る基本的なエネルギーです。身体の活力を支え、臓腑(ぞうふ)の機能を正常に保ちます。


営気(えいき):血脈の中を流れ、全身に栄養を供給する気です。血と共に体内を巡り、各組織に栄養素を届けます。


衛気(えき):体外からの侵入を防ぐ防衛機能を持ちます。外邪から身体を守り、体温調節や汗腺のコントロールも行います。


宗気(そうき):胸部に集まり、肺の呼吸作用や心臓の血液循環を助ける気です。大気の気と栄養成分である水穀の精微から生成されます。
気は全身に行き渡り、身体の内外を調整する役割を果たします。

3. 血(けつ)とは?
「血」は、飲食物から得られる栄養素である水穀の精微から作られ、血脈を流れる液体です。現代医学で言う「血液」に相当し、全身の各器官に栄養を届けることが主な役割です。また、精神活動や意識の源ともなり、精神的な安定や健康にも深く関わっています。

血の主な役割:
全身の器官に栄養を供給する
精神・意識活動をサポート
筋肉や骨の形成、関節の動きを円滑にする


4. 津液(しんえき)とは?
「津液」は、血液を除くすべての体液を指します。これには、汗、唾液、リンパ液、粘液などが含まれ、体内の水分を維持し、各組織や器官を潤す役割を担っています。

津液の主な役割:
骨や肉の形成
内臓や筋肉の潤滑、動きを促進する
身体の各組織を潤し、乾燥を防ぐ


5. 精・気・血・津液の調和
これらの四つの要素は、身体の機能を維持し、健康を支えるためにお互いに連携しています。

気の働き:身体全体のエネルギーを提供し、血や津液を循環させ、身体を外部から守ります。


血の働き:栄養分を運び、精神や身体の健康を保ちます。


津液の働き:身体を潤し、内臓や筋肉の働きを助けます。


精の働き:生命の根源を支え、気や血、津液をサポートします。


中医学では、これらがバランスよく保たれていることで、心身の健康が維持されるとされています。このバランスが崩れると、病気や体調不良の原因となるため、日々の生活で「精・気・血・津液」の調和を意識することが重要です。

まとめ
中医学における「精・気・血・津液」は、生命活動を支える重要な要素です。それぞれが独立して機能するだけでなく、互いに影響を与え合いながら、私たちの健康を支えています。バランスの取れた生活習慣や適切な食事を通じて、これらの要素を整え、心身の健康を保つことが、長寿や病気予防につながると中医学では考えられています。

 

参考:わかりやすい東洋医学の気・血・津液&精とは、ユナイテッド治療院