1992年秋の最大の話題作と言えば、SNKが満を持して発売した「龍虎の拳」である。詳細はググって頂くとして、ネオジオの機能を最大限に使ったと思われる拡大縮小機能はなかなか類を見ないものであり、初見のインパクトは大きかった。ただ、初代餓狼でも触れたように、パクリ的なゲームはあまり好みではなく、実際に私が手を出したのはかなりの後の事だった。
実際は初代ストリートファイターのスタッフが関わっていたそうなので、初代の後継的な作りとも言えなくもないかも知れないが、そんな大人の事情が明かされる訳はなく、普通にストIIの影響としか思えなかったのだ。それ以外となると、カプコンの「天地を喰らうII」などもほぼ同時期に発売された。こちらは前作とは異なり、完全にファイナルファイトテイストのゲームとなっているが、正直「三国志」をモチーフとしたゲームでこのシステムはかなり無理があったというものだ。
もちろん、ゲーム的には及第点以上なのであるが、三国志の世界において武将が一人で多勢に挑むとかあり得ない話であり、その辺りの原作との剥離が三國志マニアには受け入れ難いものがあったのだ。まあ、そうは言ってもその時点ではまだ私は三国志を読んではいなかったのであるが、それでもそれなりにファミコン版の初代などである程度その世界観自体は知ってはいたので、さすがにFFタイプというのはどうなのか?と思わざるを得なかったものだ。
因みに、基本的にこの手のゲームはファイナルファイトタイプと呼んだのが基本であり、ベルトスクロールと言う言い方は当時ほとんどされていなかった。しばらく経ってからでさえも、ゲーメストではそのような呼称は見る事がなかったと思う。
なので、この当時はストIIダッシュの対戦も行っていなかったため、ほとんどソニックウイングスばかりをプレイしていた記憶しかない。それがきっかけで原点回帰となり、他のシューティングもそこそこプレイしており、雷電などもようやくまともにプレイし始めて行ったかと思う。ただ、当時の私では2P側でさえ難しかったので、PCESCDROM版などを購入し、代わりにそれで練習していったものだ。もちろん、それでなんとかなるほどアーケード版は甘くはないのだが、ゲーセンに通い詰めて行ったおかげか家庭用は大分簡単に思えるようになったものだった。
そして、この時期には夏に開催されたストIIダッシュチャンピオンシップの模様が掲載された。全国のハイスコア掲載店を中心に予選が開始され、そこで勝ち残ってきた精鋭たちで決勝トーナメントが行われると言う、当時はもちろん、ゲーメストの歴史上でも最大規模の大会が行われたのである。