今日は2つ目のスピーキングの授業において、
いわゆる「伝言ゲーム」を先生とマンツーマンで行ったんだけど、
はっきり言って俺のレベルではどうしようもならなかった。
日本語で行っても完璧には覚えられないのに、
それを英語で、しかもテーマが病院関係で、
さらに文章も英語としては長いものだったから、
ただでさえリスニングの苦手な俺には出来る訳ないですよ。
結局先生も3回ぐらい、
かなりゆっくりめで言ってきてはくれたんだけど、
それも焼け石に水、結局まともになんて答えられなかった。
いくらここではINT-HIレベルとは言え、
最初のトピックと比べたら、
かつてのネオジオの格闘ゲームの、
3人目以降並の理不尽な難易度の上がりようには、
さすがに嫌気が差してしまったと言うものです。
で、TOEICの授業に関しては、
今日でS5が終わった所なんだけど、
はっきり言っていくらコツを教えてもらった所で、
テメエで死ぬほど単語覚えなければもうどうにもならないよね。
まあ逆に言えば、
文法はそれなりにマスターしているから、
ボキャブラリーを重点的に覚えていけば、
って言う感じなんだろうけど、
やっぱり留学しただけでスコアが上がる、なんて
上手い話はないものだ。
グループのスピーキングもいつもなら楽しみなんだけど、
最初はここでは流暢レベルのコリアンばかり、
後は普通にリスニングで問題説くだけと言う展開だったので、
今日はホント「It's not my day!」って感じでした。
まあでも、今日が終わればいよいよあと10日!
早く帰りたい、なんてF学校の時は思いもしなかったのに、
何だこの違いは、と思ってしまうんだけど、
やっぱり日本人が多すぎても微妙なんだな、と思う。