もちろんマックからは歩いて帰ったんですけども、
日本では何にも思わないのに、
何故かフィリピンの街中を歩いていると、
特別な気持ちになれると同時に、
何か色々考えちゃうんですよね。
今日でやっとリスニングセクションが終わって、
明日からいよいよリーディングなんですけども、
とりあえず次に受けたら、
600点は十分狙える位置には来ていると思うんです。
でも…すでに2回目の留学で、
もう計4ヶ月目に突入していると言うのに、
たった600点が良いとこなのかと、
600点なんて目標が小さすぎではないのかと、
こんなんで良いのかな、と思ってしまったんですよね。
実際650点以上ないと駄目なんですけども、
今の実力だとちょっとそれはキツイ感じでもあるし、
なんか自信なくなっちゃったんですけど、
そんな時にふと映画「力道山」の、
最後の病室のシーンが浮かんできたんです。
故郷に居た頃は皆笑顔に満ち溢れていた。
俺の母親もよく冗談を言って、笑わせれてくれた。
でも…この国にはそんなものはなかったよ。
笑いながら街を歩いていると、
「薄気味悪い朝鮮人が、何が可笑しくて笑ってるんだ。」
と馬鹿にされた。
だから成功しようと決心したんだ。
成功すれば笑える。
いや
笑うためには成功しよう。
日本で一番笑える男になろうと…。
英語字幕と日本語字幕のうろ覚えだけど、
このシーンを初めて映画館で見た時は、
ホントマジで泣いたね。
実際はフィクションで、
本人の言葉ではないんだけども、
それでもあの有名な笑顔の奥には、
こんな意味が隠されていたのかな、
と思うとホント胸に来たね。
だから、俺も3ヵ月後には笑っていたい、
笑うためには辛い事があっても、
我慢して頑張っていくしかないな、と
決心を新たにしつつ学校へと戻りました。
あと、この劇中でもうひとつ印象深いシーンとして、
ヤクザの組長にアメリカ遠征をお願いするシーンがあるんだけど、
その時に力道山が言った
プロレスリングは世界のスポーツです、人種も国境も問われません!
も泣いたね。
正直に言えば、
やっぱり人種によってそこでの立ち位置もあるし、
誰もがスターになれる訳でもあるはずもないんだけど、
それでもかのジャイアント馬場を始め、
マサ斎藤、グレート・カブキ、キラー・カーン、
そして武藤敬司など、
大リーグに日本人が挑戦する遥か前から、
すでに彼らはアメリカで成功を収めていた訳だからね。
90年代以降、
世界のプロレスはすっかり様変わりしてしまったけども、
それでもこの台詞を聞いた瞬間、
ああ、俺が夢中になって見入っていた頃は、
まだプロレスは国境を越えれたんだ、世界のスポーツだったんだ、と言う
熱い思いが一気に込み上げて来て、
俺の涙腺はもう止めようがなかったね。
あと…映画館で見た時、
俺の前の方にすでに70以上、
もう杖がないと歩くのもしんどいような
お婆ちゃんが見に来ていたのもグッと来たな。
俺も小さい頃、
しょっちゅう祖父に力道山について
聞いていたりしたけども、
やっぱり同時代を生きた人たちにとっては、
今の人たちには想像も付かないぐらいの英雄だったのだろう。