移民局には8人ほどで行く事になり、
その中には俺の唯一のバッチメイトが居たんですけども、
これまでなかなか話しかけるチャンスがなかったから、
帰り際に2週目にして思い切って話しかけてみた。
そうしたら割と反応も良く、
帰りの車の中でもずっと話していたんだけど、
何と彼女はこれまで東京と大阪に行った事があるらしく、
日本の映画やアイドルなどにも関心があるらしい。
なんで結構話は弾んだんだけど、
当然の事ながら邦画も某Jにも興味があるはずなく、
もちろん韓国文化も言葉も全然知らないから、
この度に話題の引き出しの狭さを実感してしまう。
しようがないから、
韓国の野球選手は、ジブリ映画は知ってますか?
みたいなテンプレート通りの質問を繰り出してみたんだけど、
あいにく反応が薄く盛り上げる所までは行けなかった。
前にも書いたかも知れないけど、
俺って興味のあるものはとことん追求するけど、
ないものには徹底して抱かないかと言う、
典型的なオタク気質なんだよね。
だから2000年ぐらいまでの、
プロ野球やプロレス、そしてビデオゲームであれば、
それこそ1冊の本を書けるぐらいの知識はあるし、
英語での説明だって行える自信はある。
でもないものは本当にないし、
さらに最近はテレビもCNNしか付けてないから、
何が流行っているのかすら、
誰が人気なのかすらも分からない。
まあ今はネット社会だし、
昔ほどテレビに依存する必要はないんだけどね、
それでも芸能人とかマジ分からないし、
地上波付ける度に「誰だよ」ってレベルですよ。
だから日本文化に興味のある外国人と接しても、
なかなか話題的には苦しかったりするんだよね。
これがアメリカだったら、
ベースボールとWWEのいずれかでも好きであれば、
十分話を持たせる事も出来るだろうから、
そういう意味のメリットは大きいのかも知れないね。
因みに、一昨年にペンシルバニア在住の女性と、
スカイプで話した事があるんだけど、
当時まだ18だったにも関わらず、
「私はミッキー・マントルのファンなんです」と
言われた時はさすがに驚いた。
少しでもMLBに関心があれば、
誰もが知っている1950年代の、
NYヤンキースの名選手だけど、
日本で言ったら金田、稲尾、長嶋、野村らの時代ですよ。
マントルはもうすでに亡くなっているし、
現役時代もハンサムでNYのスターだったから、
単純比較する事は出来ないとはいえ、
それでも日本で20前後の女性が、
金田と江夏のファンです、
何て言うことはありえないし、むしろ知っていたら怖いレベル。
話は飛んだけど、
それだけアメリカでは
ベースボールが国技として尊重されているのだと思ったし、
正直今は行きたいとは全く思わないんだけど、
共通の趣味がある、って言うメリットは
やっぱり大きいものですよ。
もちろん香港人であれば、
さすがに世界的なヒーロー、
女性であってもブルース・リーのファンと言う人には
多くネット上とは言え知り合う事が出来たし、
いつの日か長期滞在する事があれば、
思いっきり彼の話で盛り上がってみたいものですね!