踏み台塾は2年生から、とくしょく講座が

始まります。🦆だった我が家もしっかり参加。

週一回1時間程度の授業です。

 

他塾のとくしょくってどうならうのかな?

我が子が踏み台塾辞める!ってなったときに

近隣の塾をいくつか回ったのだけど、

やっぱり、全国の特色を分野別に解く、

時間も週1回、1時間程度っていうのが多かった。

 

淡々と過去〜最新の全国津々浦々で

でた問題を解く。

これに関しては、違いはない。

 

でも、

難化するとPenguinが強くて

易化すると踏み台が強い

と言われるのは、踏み台より

Penguinさんの方が、オリジナルの問題が多い

ということかな?

あとは授業時間数が多いとか?

 

ただねー、結局得点する問題は

みんなが解ける問題。

正答率1ケタ台になりそうのものは手を出さない。

前半で稼ぐ。

そこをミスなくといたら、後半数問とる。

ずっーとこのスタイル。

本番でも、塾いかなくても結局これ。

講座とってもいみがあったかは

わかりません。

踏み台模試も、全県模試も、本番も

これを徹底すれば、5割切るなんてことは

ありませんでした。ある意味安定科目でした。

そのかわり9割とれたーってこともなかったです。