高校をみるときに
通学時間とか文化祭の様子とかいろいろ見るかと思いますが、
結構大事なことがもう一つあると思っています。
踏み台塾も「神奈川県の高校受験」に特化しているのだから
そういう所も説明やら相談された際にアドバイスしたらいいのに。
ペーパ点数ピンポイントでしか把握せず~からのアドバイスだけでなにか特化したプロ講師だよ。
それは「カリキュラム」です。
国公立大を受験すると考えると
共通テストは
英・数・国・理・社・情報の6科目のうち、数学2つ、理科2つ 社会1つ(または社会2つ、理科1つ)の
6教科8科目受験するとおもいます。
この科目をいつ習うか??
数英はおいておいて、
理科社会でいくつかの高校を比べてみます
A高校では
1年で地理総合、化学基礎・生物基礎
2年で化学と物理基礎、歴史総合 を学びます
B高校では
1年で歴史総合、化学基礎・生物基礎・物理基礎
2年で化学と物理基礎OR生物基礎、地理総合・日本史OR世界史 を学びます
C高校では
1年で地理総合、化学基礎・生物基礎・物理基礎 2年で化学と物理OR生物、歴史総合 を学びます
D高校では
1年で地理総合、歴史総合、化学基礎、生物基礎 2年で化学と物理基礎OR地学基礎、地理OR日本史OR世界史 を学びます
高校1年生の終わり、2年生はじめぐらいにはなんとなく文理どちらかは本人も考えていると思います。
そのとき、理系だ!と思っても、2年で初めて習う物理で無理だ使わない、と決めても1年間履修がつづくとか。
理系で生物つかう!と思っても2年で学校の授業が一切なかったり。
1年で理科基礎3科目触れてみて、理系いける!やめる!と判断できたり
文系で2年で世界史か日本史か絞ることができる=学校の授業と受験科目がぴったり合う
理系で地理しか使わないのに、2年では地理に触れることなく歴史のみ
など、全然習うことがちがうのですよ!!
まだ具体的に希望が決まっていないから広く学びたい、
もうだいたいの文理はすでに決まっていて、高校入学後部活も行事もやりたいから授業は絞れる方がいい
とか入学後の生活も意識して考えてみるのは大事だと思います
高校では受験に使わないからって、授業を完全捨てると留年してしまうので、
使わなくても、そこそこ時間と労力をさかなくてはいけません。
管理型の学校ですと毎回小テストやレポート提出もあるので、負担はさらに大きくなります。
公立のうっすーいパンフレットにもわざわざどの学校もカリキュラムをのせてます、
今、いくつかの候補で迷っている人もカリキュラムを確認してどちらがお子さん向きか
話し合ってみるといいかと思います。
これも是非、調べられるなら調べた方がいいですが、
選択科目の圧がある学校があります。
パンフレット上は選択できるようになっているのに「教員配置が~」といって選択させないようにする学校があります。
出来ない、させないは生徒向け・保護者向けの文理わけにむけた説明会でにおわせるのでわかります。