踏み台塾は人気がありますね。

 

で、この度、

とある重点校、重点エントリー校が通学エリアになる校舎に通っていた方から

「テキストをほとんど使わず、プリントが大量に配られる」

「踏み台模試の過去問ばっかりやって、数問解説、あとは答え配るだけなので、

 正答率等もわからないから子供は全部やろうとしてしまう。

 質問に行くと「それは正答率一桁の問題だからやらなくていい」等言われた」

 「プリントは上のクラスと同じものを使っていて、レベルに合わない問題は解説を聞いてもわからなかったり

無駄な時間が多かった」

というメッセージをいただきました。

わが子の通っていた踏み台校舎と似ていますね。

 

その校舎の実績をみてみました。

 

98名在籍:重点校+エントリー校24名合格。重点校だけですと6名合格の実績でした。

98名ということはおそらく5クラス。

基本的には公立第一志望でいると考えると

重点校+エントリー校に行くのは(最上位の)1クラス分だけ。全体だと25%

重点校に行くのは最上位クラスのさらに上位30%だけ。全体だと6%

 

ここで考えるのは

「中1の1学期で満席になっている」ということです。

これは公立中高一貫残念組も含め、

小学校5年生や6年生から踏み台塾通っている子もかなりいるということです。

 

小学校から〇年かよっているけど、

重点校+エントリー校にも届かない、生徒の方が多いですね。

本人の能力や、やる気、志望校にもよるのでしょうけど、、、、、

3年以上通って、近くに重点校、重点エントリー校がたくさん通える範囲にあるのに、受験できない・合格できない。

 

これの対策は踏み台塾はしてるのでしょうか?

毎年このぐらいの確率?

年々改善されていてこの確率?

この確率を逆算して小学部カリキュラムに生かしてる?

 

 

ついでにその校舎に一番近い、高い踏み台校舎の実績も見てみました。

 

96名在籍:重点校+エントリー校62名合格。重点校だけですと44名合格の実績でした。

96名ということはおそらく5クラス。

重点校+エントリー校に行くのは上位3クラス分。全体だと65%

重点校に行くのは上位2クラス分。全体だと46%

 

おおっと思いますね。

でも、

こちらも「中1から満席」校舎なので、ほぼ高い踏み台小学部からスライドで通っている生徒です。

さらに高い小学部所属生なのでがっつり小学部から踏み台のご自慢のプロ講師の難しい教えをうけてきた生徒たちですね。

その生徒たちの30名弱は・・・何処へ?(10数名は難関私立志望者と換算)

小学部から5年(4年)踏み台カリキュラム+高いレベルの教えをうけてきた約30名生徒たち・・・何処へ??

 

満席で入れないほどの人気校舎でかつ高いレベル校舎で5年(4年)間

がっつりハイレベル踏み台カリキュラムとやらで教えるプロからむずかしー問題の手ほどきを受け続けた生徒たち、

〇年通ってもあなたたちのうち半分は重点校に届かない?

〇年通っても30人くらい、重点校+エントリー校にも届かない?

 

高くない踏み台でも、高い踏み台でも・・・

生徒の成績のばしてくれてるの?

 

テキストほぼやらずにオリジナルプリントでやらせる、その後はひたすら

模試の過去問を解説なしでやらせることがメインみたいで、それを全クラスに行ってるみたいだけど

高くない踏み台の2~5クラス・高い踏み台の4~5クラスにあたる数の生徒の成績を

把握した上でその授業形態をとっているのだろうか?

 

もう一度いう

解説なし模試過去問プリント演習をメインとした塾の授業は、

どのクラスも成果でていて、

本部が力をいれているというオリジナルテキストをやり込み、解説を手厚くするという授業よりよい、という

データはあるの?

 

そして、

テキスト使わない、解説ないプリントの授業は

生徒満足度は高いの?

 

そんなに、

踏み台塾の模試過去問をやらせたいなら、

解説詳しくのせてテキスト化しないのはなぜ??

本部の力を結集したというテキストの意味は?

 

メッセージをいただきありがとうございました。

そんなことを考えさせられました。

 

きっと踏み台塾だから、ではなく、他塾でもあるのかもしれません。

 

メッセージいただいた方の校舎でも

保護者には塾の満足度などは卒塾まで聞かれたことがないそうなので、

最後になんとか一言言いたくてもいえなかったようです。踏み台塾は自信があるのでしょうね。