高校受験踏み台塾を離れてすぐにしたことを書いてみます。

 

高校受験踏み台塾というか大手塾に所属して入れば

模試を自動的に受けるようになりますが、

無所属になると、自分で申し込まないと模試を受けれません。

 

踏み台塾の模試は、

模試の過去問を各教科何年分も授業や宿題で取り組むので、

踏み台塾生が有利かと思います。

が、何度も言っている通り、解説なし、解答のみ、休んだりすると解答すら頼んでももらえないので

ちゃんとやれている上位層のみが有益かと思います。

 

踏み台模試は捨てるほどあったので、模試は

全県模試や、V模擬等学校からチラシをもらってきたものを

自宅受験も利用してたくさん受けました。

 

無所属で不足するのは「スピード」と「圧倒的にできる人がいること」を意識するかと思います。

また、短時間で解ける問題・解けそうな問題・捨て問を判断すること、

そして自分が難しいと思った教科は他の人も難しいか、という感覚を磨くことでした。

 

色々受けると、ある模試のある回は特色がすごく難しかったり、社会だったり、国語だったりと、

色んな教科の簡単、難しいを繰り返し受けているうちに

 

すごくよかったと思ったのに20番ぐらい!とか、

この難しい問題でこんなにとる人が大手塾じゃない人でもいるんだ~とか、

いい意味で塾なくてもすごい人がいる、という刺激になりました

(実際は全県模試は塾生もうけている準大手さんもあるとおもうのですが、内緒)

 

自分が難しいと思った教科=他の人も難しい=焦らない

自分が簡単だと思った教科=他の人も簡単=油断しない、ケアレスミスがないかよく見直す

という難・易しいの判断が世間とあっているか、正しく?できるようになっていったこと。

 

すべての教科が難化するわけではない

→難かしい教科があってもあせらない、今回は〇〇が難化したんだな、と落ち着く

 

すべての教科が易化するわけではない

→次に難しい教科が来るかもしれない、気を引き締めて

 

という戦略というか、コツ?のようなものをつかんでいきました。

じっくり戦略をたてられたことで、

本番の入試で難化したものはドボンせず、取れる問題はすべてとりきれたこと。

易化したものはミスをしなかったことにつながったと思います。