ご訪問頂きありがとうございます
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナー/佐賀
森田かおるです
「端午の節句」は、まだ先ですが
近くの公民館では早くもたくさんの鯉のぼりを見ることができました。
風が強く、勢いよく泳ぐ色とりどりの鯉のぼりは
各家の子供の健やかな成長を願い用意されたもの。
わが家も、いまだにアラフォー息子の鎧兜を飾りますが
その度に、多くの人に祝って頂いた当時のことを思い出します。
断捨離は、人のモノには手をつけない・・が、鉄則ですが
ひどい悪阻で帰省した娘と孫。
2,3ヶ月の滞在の為に届いた荷物は、大量のオモチャと本、肌着、衣類、ベビースキンケア類
そして、娘のモノ少々。
少し前から、孫の大量の衣類が取り出しにくいと感じ
娘に整理を提案したけど、「具合が良くなったら・・」
早く良くなってほしい・・
でも、日を追うごとに、ますます辛そうに。
カゴ別に整理するくらいならOKよね
と、の古びた肌着を断捨離したい気持ちを抑えつつ(笑)
下着・靴下・服(上、下)を分けて並べました。
これだけで一目瞭然、数の把握もできて取り出しやすくなりました。
「この花どんな匂いかな?クンクン」
オモチャも、「遊ぶけど、こんなにたくさん出しておく必要ないよね」
と、大量のカラーボールや電車レールの部品を減らしました。
本も、今読んでいる本に絞って並べました。
減らした本やオモチャは、押し入れに仮置きです。
これで、毎晩 散らかったオモチャや本を片づける手間は減りますが、
手を出し過ぎ
具合の悪い娘に代わって・・と言い訳しながらの
じつは楽しい作業
そして、絞り込んだオモチャや本を
毎日行く児童センターのように並べてみると
「なんだか楽しそう~」
大好きなアンパンマンを真ん中に
とっても楽しそうな遊び場に変わりました。
明朝起きてきた孫の反応が楽しみです。
喜んでくれるかな~
お気軽にお問い合わせください
最後までお読みいただきありがとうございました
ランキングに参加しています。
ポチっと応援,よろしくお願いいたします
↓ ↓ ↓
ありがとうございます。
全国の断捨離®トレーナーはこちらから。
↓ ↓ ↓
断捨離®は、やましたひでこ個人の登録商標です。