こんばんは花

 

     佐賀・断捨離®トレーナー講習生もりたかおるです

 

 

 

断捨離®を始めたきっかけは

2021年、藤田久美子トレーナーの一回セミナー受講に始まり、

もっと学びたいと9月の3回講座を受講したこと。

 

それから

モノと向き合いながら、居心地の

良い空間を作ってきました。

 

スタート時からの断捨離品を辿って

その時の自分の思考や観念を振り返って

みたいと思います。

 

 

  キッチン用品

 

ダイヤオレンジ複数あったモノを必要量(1~2)に絞りました

  減らしたことで余裕のある収納になり使い勝手が良くなりました。

 

  ボール、へら、おたま、ペティナイフ

 

 

  文具品

 

いつのまにか種類も数も増えてしまった文具品、

必要だけどこんなに要らない・・

 

カッターナイフ・ものさし・ノリ・ハサミ、消しゴムは、各1つに減。

色鉛筆、スタンプ台、墨汁、顔彩は、もう使うことが無いと判断し処分。

ラベル、ボールペン、マジック、クリップは通常の

使用では殆ど減りませんので、かなり数を絞りました。

 

 

  寝具

 

洗い替え用や返礼品で増えた寝具類の数を3~4枚に絞りました。

押入れにゆったり収納でき、通気性が良くなりました。

 

シーツ・薄布団・毛布・枕カバー

 

 

  工具

 

何本もあったスパナ・ねじ回し・ニッパーを1本に減。

ごちゃごちゃしがちな工具箱がスッキリしました。

 

 

 

  ハンガー、洋服ブラシ

 

ダイヤオレンジ洋服ブラシはタイプの違うものを1種類ずつに減。

 

ダイヤオレンジ洋服の総量規制のために、ハンガーを減らしました。

 

ですが、クリーニング後の服をそのまま収納

して、いつの間にかハンガーが増えてしまいます。

それに伴い、洋服も総量規制を突破して増えているあせる

 

何のために総量規制するのか・・

着たい服に絞るため。

服が素敵に見えるゆとりある収納で、コーディネートが楽しくなる。

 

ハンガー、要チェックです上差し

 

 

      最後までお読みいただきありがとうございましたおねがい

 

           ランキングに参加しています。

           ポチっと応援,よろしくお願いいたします

               ↓ ↓ ↓

             にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
                       にほんブログ村

 

        ありがとうございます。

        全国の断捨離®トレーナーはこちらから。

               ↓ ↓ ↓

             にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
           にほんブログ村

 

     断捨離®は、やましたひでこ個人の登録商標です。