こんばんは
佐賀・断捨離®トレーナー講習生もりたかおるです
蒸し暑いこの時期、スイカがおいしいですね
千葉の親戚が送って下さった
名産地富里のサンダーボルト
4L大玉、スマホと比べて伝わりますか? 中は、きれいな黄色。ごちそうさまでした
「稲妻」は走りませんでしたが
その甘さ・おいしさに感激しました
断捨離®を始めたきっかけは
2021年、藤田久美子トレーナーの一回セミナー受講に始まり、
もっと学びたいと9月の3回講座を受講したこと。
それから
モノと向き合いながら、居心地の
良い空間を作ってきました。
スタート時からの断捨離品を辿って
その時の自分の思考や観念を振り返って
みたいと思います。
資格・許状・仕事の資料・思い出の社内報
資格・許状・思い出の冊子
4,50年前は花嫁修業として、茶道や華道を
お稽古する時代でもありました
自ら率先して習いましたが、休日の稽古事は
こなすだけで精一杯
「それでもいいか~。
浅くても経験しておけば、次にまた
始めたいときにスムーズに始められそうだし。」
その道の段階を踏んでいくと自動的に頂く許状が増えました
就職先で、英文タイプを使いました。
先輩方は、「すぐに馴れるから、スクールに通う必要はないよ」
でも、少しでも速く正確にタイピングしたくて
仕事の帰りに専門学校に通い、上の級を取りたくて練習しました。
取得しましたが、今はもうない技能検定試験です
そりゃ~そうですよね
同時に英検の2級も必要で取得しました。
こちらは、今でもありますね
仕事も充実し、社内報の編集委員もすることに。
各課を越えての作業が楽しくて、
出来上がった冊子は思い出深い宝物となりました
結婚してからは、
自営業でいつか役に立つかもと、
日商簿記2級を取りました。
そのいつかは、2,3年後。
経理として会社に入ることになりました。
取得したことで実務にすごく役立ったというより、
新参者の私がベテラン社員さん達に認められる
役割を果たしてくれました
インテリアコーディネーターの資格も、
自営業の助けになるのではと
チャレンジしましたが、失敗。早々に諦めました
他に、パンや食空間コーディネーター2級の資格を取りました。
長女が就職先を決めかねていました。
「どこがイイと思う?」
会社の概要や沿革、方針は公表されているので・・・
ワタシは、自分の経験(入社早々から、
転勤していく先輩のポジションを与えられ
実践あるのみだった)から、
「新人教育がきちんと行われている会社がイイと思う。」
と答えました。
そう言いながら、ウチの会社にはない
ことに気づき、主人に「新人教育の必要性」を提案しました。
プログラムの内容・所要時間等、詳細を書いた
提案書を見てから決めるとのことで、
結果 OKをもらいました。
レジュメは、手作りしましたが
その頃、学んでいた「自己啓発」と「中小企業発行の新人マナーブック」
図書館にある新人研修にまつわる本すべてに目を通し、いろいろな切り口で作り上げました。
でも、その根っこにあるのは、自分の就職体験です。
新人時代、いつ終わるとも読めない作業の中で
「最後の最後」に「だめ、やり直し」の厳しい一言。
時計は、もう9時半を回っていて・・
「この2時間はなんだったのか」
「もっと早く指摘してくれれば」
「他の先輩の書類通りに作成したのに」
など、怒りも湧いてきて・・泣きながら、やり直しました。
精一杯がんばっているつもりでも、
若さゆえの齟齬も多く、
社会人としてのスタートは、とても心許ないものでした。
学生から、社会人になるというのは
取り巻く環境もまったく変わります。
学生時代は親・周りから庇護され、学校は皆同い年。
翻って、社会人は年齢も経歴も多種多様。
コミュニケーションの取り方に戸惑います。
新人が思うような反応が返ってこないこともしばしばです。
わが子のような新人に、縮こまらずに
スタートをきってほしいと願いつつ資料を作りました。
3月になると、日経新聞が新人向けの特集記事を掲載します。
そのデータやトレンドがとても役に立ちました。
思い入れの強い資料だっただけに、
研修をしなくなってもなかなか処分できずにいました。
しかし、「資格・許状・社内報・仕事の資料」すべて過去のモノ。
持っていても、
モチベーションが上がるわけでもなく
思い出に浸ってばかりもいられません。
処分したら、すっきり吹っ切れました
違いがわかった日
新人研修の中で、エリック・バーンの「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」を繰り返し説いてきました。
ところがです
断捨離®の師、やましたは「断捨離®で調った状態で今の私が過去や未来を捉えるのと、調っていない状態で過去や未来を捉えるのとは全く違う。」と。
確かにそうでした
断捨離®で、モノと向き合い整えていくと振り返る過去も変わり、未来の捉え方も変わりました。
今もブログにアップ、文章化することで、
改めて捉え方が変わってきたことを実感しています
長い文章にもかかわらず
最後までお読みいただきありがとうございました
ランキングに参加しています。
ポチっと応援,よろしくお願いいたします
↓ ↓ ↓
ありがとうございます。
全国の断捨離®トレーナーはこちらから。
↓ ↓ ↓
断捨離®は、やましたひでこ個人の登録商標です。