こんにちは花

 

     佐賀・断捨離®トレーナー講習生もりたかおるです

 

 

 

断捨離®を始めたきっかけは

2021年、藤田久美子トレーナーの一回セミナー受講に始まり、

もっと学びたいと9月の3回講座を受講したこと。

 

それから

モノと向き合いながら、居心地の

良い空間を作ってきました。

 

スタート時からの断捨離品を辿って

その時の自分の思考や観念を振り返って

みたいと思います。

 

 

おねがい「着物類」と「アルバム」は、

早く片づけなければいけないと、ずーっと思っていました。

思い続けること20数年、やっと手をつけました。

 

 

 

 

  アルバムの断捨離は、難しいえーんあせる

 

ずーと気になっていたアルバム、

「いいかげん、どげんかせんといかんビックリマーク

と、手をつけ始めたものの「うーん、捨てるモノは1枚もないあせる

 

面倒で、厄介で、思い出いっぱい・・・

だから、20数年見ることも無くそのままに。

 

でも、3か月の期限を決めたから

とにかく手を動かそうビックリマーク

 

自分の結婚式の写真などはすぐに捨てられたのに、

家族の写真、子どもの写真は進みません。

いちいち見入って、感傷的になってキューン

 

当初のゴールは、コンパクトでいつでも手軽に見られるアルバムだったのですが、3か月では無理とすぐに気づきました。

 

目標を変更しました。

アルバムに収めていない「バラバラの写真」と、「アルバムの写真」を断捨離して、

時系列にアルバムに収めること。

いまある量の7割に減らすこと。

 

子ども達が幼い頃の写真が大量にあるのですが、それは同じ写真を3枚ずつ焼いて、家庭用と子ども2人の計アルバム3冊作ってたから。

 

でも、その作業も忙しさにかまけて、いつしか「アルバム整理用」として写真を積上げて、こんなことに泣

 

その時期に、断捨離®を知っていたら「そもそも同じアルバムが3冊要る?」と考えていたでしょうに。

 

親バカですね~

連写したかのような、さほど変わらない写真がタップリ笑

その中の1番を残し、選び抜いていきました。

 

断捨離®の加圧のおかげでゴールに達し、

今は思い出したように1冊ずつ見直しています。

まだ、2倍はあります。まずは、このケースに入る量を目指してグー

 

でも、もっとスピードアップしてアルバムの断捨離を進めなきゃダッシュ

 

なぜなら、孫の写真が増えてきたから

 

いまは、孫バカです立ち上がる歩くハイハイ飛び出すハート

 

 

 

      最後までお読みいただきありがとうございましたおねがい

 

           ランキングに参加しています。

           ポチっと応援,よろしくお願いいたします

               ↓ ↓ ↓

             にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
                       にほんブログ村

 

        ありがとうございます。

        全国の断捨離®トレーナーはこちらから。

               ↓ ↓ ↓

             にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
           にほんブログ村

 

     断捨離®は、やましたひでこ個人の登録商標です。