こんばんは花

 

     佐賀・断捨離®トレーナー講習生もりたかおるです

 

 

 

3年前に断捨離®を始めました

 

モノと向き合いながら、居心地の

良い空間を作ってきました。

 

スタート時からの断捨離品を辿って

その時の自分の思考や観念を振り返って

みたいと思います。

 

 

 

  手放しがたいモノの1つ、マンドリン音譜

 

学生時代の部活の思い出品です。

 

仲間と合宿した思い出、定期演奏会の

思い出、今でも続く友人関係。

そして、社会人になってもクラブに入り、

楽しい思い出は尽きません。

 

しかし、クローゼットの隅にしまったまま

30年以上弾くことはありませんでした。

 

存在を忘れていた訳ではなく、これからも

弾かないとわかりつつ、手放すことで

思い出も失いそうで保留していたのです。

 

でも、もうどうにかしなければ・・・

モノを取って置くことが、大事にしていることでは

ないとわかったから。

 

「今」と「これから」を見据えた時に、

出した答えは、「これからも弾くことはない」

「別の楽器をやってみたい。」でした。

 

さっそく、ネットで調べました。

その中で、マンドリンの修理をとても丁寧に

手掛けられているリサイクル楽器店を見つけ

ました。

長年、愛用してきたものだけに、

丁寧に扱ってくださることに安堵し、

やっと手放すことができました

 

 

 

  「視点が変わる断捨離®」と「Rethink」

 

視点を変えれば、世の中は変わる。

Rethink=視点を変えて考える。

 

 朝刊に掲載された「視点を変えれば」に私のアンテナが反応しました。

 

「断捨離®と共通点があるのかな?」

 

Rethinkは、問題や課題に直面した時に

視点を変えてみよう。

そうすると、本質に気づき前向きな行動につながると。

つまり、問題・課題➙意図的に視点を変える➙本質に気づく➙前向きな行動

 

 

断捨離®は、行動が先

 

断捨離®は、まず行動。

住空間を調える(行動を起こす)と、

空間にも自分の心にもゆとりができて、

視点の変化が起きると言います。

 

断捨離®に、3分類の法則 があります。

 

断捨離する時に、モノを3分類するのですが

 

例えば、このモノは今の私にとって「要るのか、要らないのか」

「適、不適」「快、不快」といった具合です。

 

3分類を行っていくと、第3の道を探れるように

なります。

 

これが、Rethink=視点を変えて考える。ということでしょうか

 

掲載されていた「Rethinnk佐賀フォーラム」では、女性タレントさんが「出産・育児で多忙な中、仕事もこなせず悩んだ時期に、限られた時間の中で人生やりたいことを探そうとRethinkして、自分にとって意義のある資格を取り、前向きに進んでいます」といったようなことが書いてありました。

 

悩んだ時、困った時に立ち止まらずに(思考停止せずに)

視点を変える、第3の道を探る・・

 

そうして、人生の歩みを止めずに進んでいきたいものです歩く

 

 

      最後までお読みいただきありがとうございましたおねがい

 

           ランキングに参加しています。

           ポチっと応援,よろしくお願いいたします

               ↓ ↓ ↓

             にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
                       にほんブログ村

 

        ありがとうございます。

        全国の断捨離®トレーナーはこちらから。

               ↓ ↓ ↓

             にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
           にほんブログ村

 

     断捨離®は、やましたひでこ個人の登録商標です。