こんばんは花

 

     佐賀・断捨離®トレーナー講習生もりたかおるです

 

 

今日は、ちょこっと断捨離でなく、場所を決めてしっかり断捨離しました。

 

場所は、夫の部屋の書棚です

 

以前は別の部屋に置いていたのですが、1年くらい前でしょうか・・・今のところに。

 

ただ移動しただけで、書棚の中に色んなモノが入ったままだったことに昨日、気づきましたガーン

 

      気づいたら行動!

 

時間は1時間と決めて、まずは中のモノを全部出すことから。

 

ワタシのモノが多いのはわかっていたけれど・・それにしても多過ぎ。

 

資格や免状などの過去の栄光グッズ、稽古事の本、趣味の材料、仕事の資料など捨てる踏ん切りがつかなかったモノばかり。

 

本3冊を残して、あとは処分。

 

他に、写真立てに収めた家族の写真の数々。

旅行や、子どもが小さかった頃の写真なんか30年は経っているし、比較的、新しいモノでも10年は経っているアセアセ

 

今なら、どんな写真を飾ろうか?

いや、そもそも書棚の中の写真を見るだろうか?

それは、ないなー。と、写真立ては全部処分。

 

そして、選び残した写真はアルバムへ。

 

わが家の書棚は、ほぼガラス扉で、それに引き出しが3つ。

 

断捨離®は、ガラス扉の収納において、モノは5割までの決まりがあります。

 

ただ、本に限っては本棚に収まる分まではOK

という「総量規制」を意識。

「取り出しやすく、しまいやすく、美しく」を念頭に、

自分が使いやすいように収めていく。

「人生を変える断捨離」より抜粋

 

 

ということを踏まえて、

あることも忘れていたモノと向き合い、選び抜いて、絞りこみました。

 

もちろん、選び抜いた自分のモノは、自分の部屋へウインク

 

そして、夫の本とアルバムを書棚に戻して終了です。

 

モノの量が減ったから、棚板も不要。

減らしてみたら、スッキリ感が増しました。

 

結局、1時間半かかりましたが、

 

(ビフォアー)  大量のモノが雑多に入っていて、使いづらかった。

(アフター) スッキリ機能的になりました。「取り出しやすく、しまいやすく、美     しい」書棚になり、大満足です口笛

 

 

 

           ランキングに参加しています。

           ポチっと応援,よろしくお願いいたします

               ↓ ↓ ↓

             にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
                       にほんブログ村

 

 

        全国の断捨離®トレーナーはこちら。

               ↓ ↓ ↓

             にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
           にほんブログ村

 

     断捨離®は、やましたひでこ個人の登録商標です。