今日はアウェイで長崎戦がありましたね。
結果は1-1のドロー。
水戸が馬場のゴールで先制しただけに「勝ちきって」もらいたかったのですが・・・。
連戦の疲れからでしょうか?
それとも勝ち点3が欲しくて守りに入ってしまったのでしょうか?
後半は長崎に攻め込まれるシーンが多くなりました。
そこで田向を投入して3バックに変更して、「守り」の意識をより鮮明にした柱谷采配。
うーん、どうなんでしょう。
試合後の監督のコメントを見ると、選手も疲れているので「1-1でもしょうがない」という考え方だったみたいですが・・・。
なんか自ら「勝ち点」を放棄したみたいなコメントで残念です。
このGW連戦については、上手く選手を回して乗り切るという考え方は出来なかったんでしょうかね?
スタメン選手の成長も大事ですが、チームとしての成長も大事だと思うのですが、素人考えでしょうか?
次は中4日で試合になります。
フィジカルとメンタルの両方をリフレッシュして、岐阜戦にのぞんでもらいたいものです。
ホームですからね。
言い訳なしでお願いします!