昨日はホームで岐阜戦でしたね。
我が家は試合前の「人権親子サッカー教室」から参加しました。
天気が心配で朝からネットの天気予報と睨めっこ。
その甲斐があってか、ぎりぎりに雨も止んでくれて無事に開催されました。
「サッカー教室」の内容は、技術と言うよりは、「サッカーの面白さ」を教える感じ。
うちの子はサッカースクールには入っていないので、ちょっと心配だったのですが、サッカー小僧の一団に混じって、楽しんでくれたようです。
また、今回はベンチ外の沢山の選手が参加してくれ、中には吉原や尾本のレギュラークラスの姿も!
子供が吉原に声をかけてもらって、親がニヤリ。
短い時間でしたが、親子で楽しませてもらいました。
もっと、こいういった親子参加型のイベントがあると嬉しいんですけどね。
さて、肝心の試合の方ですが・・・。
楽しかったのは前半の10分ぐらいまででしょうか?
前半6分に生まれたフランクの得点シーンは華麗にパスがつながってのゴール。
その後にもフランクの惜しいシーンもあったりして、北九州戦のこと(前半3得点)が一瞬頭に浮かんだんですけどね。
甘かったです。岐阜に研究されていましたね。
激しい守備+(ロングボール+裏からの飛び出し)=水戸苦戦
の図式。
水戸はミスが多くなり、選手間の意思の疎通を欠く攻め。
一方的と言って良いぐらいに攻め続けられました。
監督もコメントしていたようですが、「よく同点で食い止めたな」という感じだったと思います。
選手が頑張っているのは感じ取れたので、それが余計に寂しく感じられました・・・。
こんな時には・・・切り替え、切り替え。
もう、水曜日には天皇杯のG大阪戦も控えています。
昨年のジャイアントリングを再び!
期待しています。