【まとめ】登園しぶり対応5選✨
夏休み明け。
よく出てくるのが
登園しぶり
子どもからの
「幼稚園 / 保育園行きたくない‥」
の言葉を聞くと、
私たち親の心はざわざわしますよね
今回は
登園しぶりの対応を5つ
お伝えします✨
うちの子にはどれが合うかな?
と考えながら、
読んでもらえると嬉しいです
わが家の娘が年中さんで
行きしぶったときに活躍したのは・・・
④要求応え尽くし作戦
娘は幼稚園に行きたくない理由を
明確に伝えてきたので、
それを先生に伝えました
でもね、
最初にやったのは
⑤充電作戦だったんです
当時は何も考えておらず
色々失敗して、
1カ月も充電する(=休む)ことに
なってしまい
本当に大変でした・・
娘の行きしぶり事件は
皆さんにも知っていただきたい
教訓がたくさんあります
長くなるので、
次の投稿で書きますね
まずは今日お届けした
登園しぶり対応5選の中から
うちの子には
どの作戦が響くかな~?
と戦略を立ててみてくださいね
それでも・・・
なかなかうまくいかない
うちの子の場合、他にどうしたらいいの?
と悩んだときは
こちらにメッセージを
一緒に作戦立てましょう
ママみんなが子育てを楽しめますように
こちらおすすめの書籍です

#0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳
#年少 #年中 #年長 #幼稚園 #保育園
#休園 #男の子ママ #女の子ママ #こどもちゃれんじ #しまじろう
#子育て #子育て迷子 #ワンオペ #ワンオペ育児 #育児
#育児ノイローゼ #上の子可愛くない症候群 #イライラ子育て #子育て講座
#モンテッソーリ教育 #モンテッソーリ #親勉チビーズ #いしいおうこ
#おうちモンテ #知育 #知育ママ #子育てのコツ #登園しぶり
#登園渋り #行きしぶり