ついやりがちな登園しぶりNG対応

 

GW明けに

よく出てくるのが

登園しぶりピリピリ

 

 

子どもからの

「幼稚園 / 保育園行きたくない‥」

の言葉を聞くと、

 

私たち親の心はざわざわしますよねガーン

 

 

 

そんなときに

ついやってしまいがちなNG対応が

     ・

     ・

     ・



ワクワク感の演出アセアセ

 


たとえば、

 

「今日の給食は

 ○○ちゃんの大好きなカレーだって!」

 

「今日はお外遊びするんだって!

 楽しそうだな~!」

 

などなど驚き

 

 


『園に行ったらこれだけ楽しいんだよ音符

ということを、

想像してもらいたくて言うこの言葉。 

 

 


私も言ってました‥

でも、全然響かないんですよね泣くうさぎ

 

 



これにはきちんと理由があって。

 

 


 

このときの子どもの気持ちは、

 

『行きたくない』という気持ちを

お母さんに受け止めてもらいたい。

分かってほしい。

 

きっとそんな気持ち。



 

 

そんな気持ちの中

「園に行ったらこんなことがあるよ!」

と言われても、、、


それは響かないですよねネガティブ

 

 


わが家は娘が年中のときに

1か月の行きしぶりを経験して💦


当時はとっても大変で

たくさんたくさん悩みましたショボーンもやもや

 

 


でも解決法はとってもシンプルだったんです!

詳しくはこちらでお伝えしますねキラキラ

https://system.faymermail.com/forms/11438

 

 

ママみんなが子育てを楽しめますようにうさぎのぬいぐるみ

 

 

 

こちらおすすめの書籍です下差し

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、
ありがとうございましたイエローハーツ
 

 

#0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳

#年少 #年中 #年長 #幼稚園 #保育園 

#休園 #男の子ママ #女の子ママ #こどもちゃれんじ #しまじろう 

#子育て #子育て迷子 #ワンオペ #ワンオペ育児 #育児 

#育児ノイローゼ #上の子可愛くない症候群 #イライラ子育て #子育て講座 

#モンテッソーリ教育 #モンテッソーリ #親勉チビーズ #いしいおうこ 

#おうちモンテ  #知育 #知育ママ #子育てのコツ #登園しぶり

#登園渋り #行きしぶり