新年度、子どもを不安にさせるママのNG声かけ
新年度が始まりましたね
入園・入学された皆さま
おめでとうございます
進級された皆さんも含め、
やっぱり新年度は
不安がつきものではないですか?
✅クラスに馴染めるかな?
✅お友達とうまく遊べるかな?
✅自分でお支度できるかな?
✅困ったとき、先生に言えるかな?
・
・
・
私自身も一人目が入園したときは
それはそれはもう
心配なことだらけでした
そんな心配な気持ちから
つい出てくる言葉が
「今日大丈夫だった?
イヤなことなかった?」
というもの。
実はこれが
NGワードなんです
(つい自然と言ってしまう言葉なのに…)
なぜNGかというと
・
・
・
思考の問題
この言葉をかけられた子どもが
どんな思考になるかというと・・
『お母さんにイヤなこと・大丈夫じゃないことを伝えなくちゃ!』
という思考。
ということは、
子どもは園や小学校で
『困っていることを探してこなくちゃ』
という視点で物事を見るように
楽しい場所のはずの園・小学校が
困っていること探しの場所に
なっちゃうのです
親のかける言葉の影響って
すごいですね
じゃあ私たち親は
どうしたらいいのー
というと、
このNGワードを知ったので、
言葉を変えればいいだけ
https://system.faymermail.com/forms/20637
かける言葉を変えると、、
完璧主義で新しいことに
挑戦しない子だった新小2娘は、
目標を決めてコツコツ努力する子に
劇的変化をしています
母の言葉のパワーって
すごいですね
こちらおすすめの書籍です
最後までお読みいただき、

#0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳
#年少 #年中 #年長 #幼稚園 #保育園
#休園 #男の子ママ #女の子ママ #こどもちゃれんじ #しまじろう
#子育て #子育て迷子 #ワンオペ #ワンオペ育児 #育児
#育児ノイローゼ #上の子可愛くない症候群 #イライラ #子育て講座
#モンテッソーリ教育 #モンテッソーリ #親勉チビーズ #いしいおうこ
#おうちモンテ #知育 #知育ママ #叱り方 #自己肯定感 #兄弟喧嘩
#2歳差兄弟 #高野まゆき #2歳差育児 #子育て辛い #頑張りすぎない子育て #新年度 #行きしぶり