子どもが本音を言えなくなる親の特徴3選


新生活に向けて

わくわくする反面、

ドキドキもする3月チューリップ

 

 

この時期になると

毎年思い出すのが、

 

 

当時年少だった娘に対して

 

 4月からは自分で準備できるように

 頑張らなくちゃーびっくりマーク

 

と圧をかけすぎていたことガーン

 

 

 

それが原因で

年少娘は私に対して

本音が言えなくなり・・

 

新生活スタートで思いっきり

行きしぶりを発動しましたネガティブ

 

 

 

 

今日は

【子どもが本音を言えなくなる親の特徴】

についてまとめましたOK

 

 

 

①批判的な態度

 

何を言っても否定ばかり…

 

「これはだめ!」

「こっちにしなさい!」

「ほら、ママはそっちにしたら?って

 いったのに・・」

 

などなど・・

 

親が常に否定的な態度をとると、

子どもは自分の本音を

言いにくくなってしまいますもやもや

 

 

 

 

②先回りしすぎ

 


子どもが失敗しないように・・など

子どものためを思って

ついやってしまいがちなのが

『先回り』

 

 

これも子どもの意見を聞く前に

やってしまうので、

自分の意見は必要ないんだ…

本音を言えなくなる危険性がアセアセ

 

 

 

 

③一貫性のない態度

 

たとえば・・

 

夕食の直前に

お菓子を食べてもいいよ~と言ったり、

急にそれを禁止したり・・

 

宿題を終わらせるのが先!と言った後に、

宿題を後回しにするよう促したり・・

 

 

親があるときには良いと言い、

あるときにはダメと言うと

子どもは混乱泣くうさぎ

 

 

そうすると、

子どもが安心して行動できずに、

本音が言いづらくなることがガーン

 





    


【まとめ】 


子どもが本音を言えなくなる親の特徴3選


①批判的な態度

②先回りしすぎ

③一貫性のない態度



私が感じたのは、


子どもとの何気ない日々の関わりで

無意識に子どもの本音を言う機会を

奪っていることがあるかも・・

 

ということネガティブ

 

 

 

 

お母さんが意識して

子どもの意見を聞き出し、

それを尊重していくことが

大事だなぁと改めて感じました気づき

 

 

 

わたしが日々意識している

子どもが本音を言いたくなる声掛けは

こちらからお伝えしますにっこり

  ダウン
https://system.faymermail.com/forms/20637

 

 

 

 

こちらおすすめの書籍です下差し

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございましたイエローハーツ
 

 

#0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳

#年少 #年中 #年長 #幼稚園 #保育園 

#休園 #男の子ママ #女の子ママ #こどもちゃれんじ #しまじろう 

#子育て #子育て迷子 #ワンオペ #ワンオペ育児 #育児 

#育児ノイローゼ #上の子可愛くない症候群 #イライラ #子育て講座 

#モンテッソーリ教育 #モンテッソーリ #親勉チビーズ #いしいおうこ 

#おうちモンテ  #知育 #知育ママ #叱り方 #自己肯定感 #兄弟喧嘩

#2歳差兄弟 #高野まゆき #2歳差育児 #子育て辛い #行きしぶり #登園しぶり #登園渋り #登校しぶり