お手伝いは信じる力

 


我が家の5歳かえで。


最近、自ら率先して

お手伝いをしてくれますウインク



洗濯物たたみ

掃除

食器洗い

.

.

.



昨日はお昼ご飯の後、


「私が食器洗うね!」

と言ってくれたので、


初めて全てお任せ!!




私はその時間、お風呂掃除をニコニコ





この『全て任せる』って

信頼していないとできないな、と。




もちろん『やり方』は

何度も何度も教えました。



それでも

ちゃんと洗えてるのかな?

大丈夫かな?



そう思って、ずーっと

側にいました。




でもそれって……


………


……


子どものこと信頼していない証ショボーン





子どもの立場から考えると、

信頼されて、任せられるからこそ

得られる自信もあるはず。




そう考えると

『お手伝い』って

とっても奥が深い!!




今までずーっと

お手伝いしたい!と言われると

「えぇぇ、ちょっと面倒くさい」が

本音でした真顔



でも

初めは教えるのも大変、

時間もかかるから大変。



それでも子どもの自立に繋がっていると

思うと少しやってみようと

思えるかも。

(でもやっぱり時間的余裕がないと難しいのは本音)





できるときから

子どもの力を信じて

取り組んでいきましょ〜キラキラ


 

 

#0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳

#年少 #年中 #年長 #幼稚園 #保育園 

#休園 #男の子ママ #女の子ママ #こどもちゃれんじ #しまじろう 

#子育て #子育て迷子 #ワンオペ #ワンオペ育児 #育児 

#育児ノイローゼ #上の子可愛くない症候群 #イライラ #子育て講座 

#モンテッソーリ教育 #モンテッソーリ 

#おうちモンテ  #知育 #知育ママ