やらなかったワークを自らやるようになった方法

 

 

ワークやドリルなどをやるとき、

 

お母さん手伝って〜

お母さん問題文読んで〜

 

と言われたこと、ありませんか?

 

 

 

 

我が家の5歳娘。

 

 

 

いつもいつも

「お母さん読んで〜」

と言ってきます。

 

 

 

 

そういうとき…

どう対応するでしょうか?真顔

 

 

 

①読んであげる

②自分で読んでみて!

③一緒に読んでみよう!

 

 などなど。。



 

 

私はというと…

②か③で対応していました、、、

 

 

 

そうしたら

悲しいことに、、


 

 

ワークをやらなくなってしまってガーン

 

 


 

そんなこんなで

しばらくやらなかったワーク。

 

 

 

先日見えるところに

置いておいたところ

久しぶりにヒット!

 

 

 

ワークやり始めて真っ先に

「お母さん読んで~」のひと言キョロキョロ




(わっ!きたきた!

 この対応重要!!)

 

 

ということで、

今回は①で対応キラキラ



私が読んでみたんです。


そうしたら、、

 

 

、、

 

 

 

 

あっという間に

ワーク1冊完了びっくり

 

 

 

このことで気がついたのが……

 

 

年長娘にとっては

 

『自分で問題を読んで、解く

 

これがまだ難しかったということショボーン

 

 

 

難しい

 ↓

やりたくない

 ↓

ワークやらない


の悪循環に突入もやもや



ワークから

遠のいてしまうくらいなら

少しレベルを下げてみるのが1番◎

 


 


何かにつまずいたとき、

何につまずいてしまったのか

よくよく観察・分析することって大事だなぁとおねがい

 


そして

すこーしレベルを下げれば

自然とヤル気が出てきちゃうウインク

 


ついつい

上を上を要求しちゃいますがえーん

 

子どもが何かにつまずいているときこそ!

ここ、要チェックしていきましょー!

わたしも観察がんばります照れ

 

#0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳

#年少 #年中 #年長 #幼稚園 #保育園 

#休園 #男の子ママ #女の子ママ #こどもちゃれんじ #しまじろう 

#子育て #子育て迷子 #ワンオペ #ワンオペ育児 #育児 

#育児ノイローゼ #上の子可愛くない症候群 #イライラ #子育て講座 

#モンテッソーリ教育 #モンテッソーリ 

#おうちモンテ  #知育 #知育ママ