あとから知った先回り育児だった行動
先回り育児とは…
『子どもの行動を待たずに、先に手助けする育児方法』
そして、
『子どもの成長機会を親が奪う育児法』
とも言われています
子どもの成長機会を奪うなんて
わたしは、
そんな子育てはしないぞ
と思っていたのですが…
でも、
よくよく生活を振り返ってみると
・食事を食卓に運ぶ
・食事中こぼしたら拭く
・お箸やスプーンを落としたら拾う
・食べ終わった食器を片付ける
・幼稚園の支度
・帰宅後にカバンから洗い物を出す
・散らかったおもちゃを片付ける
私が当たり前のように
毎日やっていたことも
先回り育児だったんです

ひえぇぇぇぇーーー

ここに気が付いてからは
まず私の意識改革を

子どものことをするときは
一呼吸置いてからするよう
意識することからスタート

これを意識し始めて、早4年。
紆余曲折もあったけれど(笑)
当時1歳だった息子は年中さんに

☑幼稚園の準備・片付け
☑着替え
☑毎日のやるべきこと(ワークなど)
など、
自分から率先してやるように
成長しています

比べることではないけれど…
現在小2の姉が、年中だった頃より
はるかに自分でできることが多い

親の関わり方で
こんなに子どもの成長が変わるんだ…!
と私自身びっくりです

こちらおすすめの書籍です
モンテッソーリ式 親子でハッピー!魔法のほめ方叱り方 [ いしい おうこ ]
楽天市場
${EVENT_LABEL_01_TEXT}
インスタでも発信しています
https://instagram.com/aya.chibis
ママみんなが子育てを楽しめますように
最後までお読みいただき、
ありがとうございました
#0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳
#年少 #年中 #年長 #幼稚園 #保育園
#休園 #男の子ママ #女の子ママ #こどもちゃれんじ #しまじろう
#子育て #子育て迷子 #ワンオペ #ワンオペ育児 #育児
#育児ノイローゼ #上の子可愛くない症候群 #イライラ子育て #子育て講座
#モンテッソーリ教育 #モンテッソーリ #親勉チビーズ #いしいおうこ
#おうちモンテ #知育 #知育ママ #子育てのコツ #褒め方
#褒め方叱り方 #自己肯定感 #集中力 #先回り育児